コラム Bloggerの問題点とレスポンシブデザインにしました グーグル社が提供する無料ブログBloggerを使い続けて10年以上になります。安定したよいブログなのですが、昨今のモバイルファーストには致命的に合わない部分があります。レスポンシブデザインにした理由と対策を書きました。 2019.08.25 コラム
コラム 何かを始める時は逆に悪い時に始めるといいかも 何かを始めるのには、うまくいかない時や状況が悪い時の方が向いているかもしれません。私は悪い状況の時に独立をして、それが結果的には上手くいったほうだと実感します。そんな話です。 2019.02.01 コラム
コラム 【実感中】名古屋がどんどん都会になっていく 一昔前の名古屋は高層ビルが一つもない場所でした。それが今や名古屋駅を中心に建設ラッシュが起きておりビルや商業施設がどんどん出来上がっています。すっかり都会になったと実感をします。 2020.03.26 コラム
コラム 富裕層向けの商売ではありません 椅子で数万円、ワークチェアで十数万円、テーブルで数十万円の家具を主に販売しています。そうすると「金持ち向けの商売」と言われることがあります。決してそんなことはありません。その誤解を解きます。 2018.05.25 コラム
コラム 引っ越し難民増加中とその影響がうちにも・・・ 春は引っ越しシーズンですが、この時期引っ越ししたくても出来ない人たちが増加しています。引っ越し業者の受入数に対してニーズが大幅にある状態です。その弊害でお店の物流にも影響がありました。どうしてそのような事態になっているのか書きました。 2018.03.15 コラム
コラム なぜか同業嫌いと言われます 商売をしていると同業との関係に悩むことがあるかもしれません。私は自分ひとりで我道を行きますので、どこかと足並みを合わせたり同調したりはしません。しかし同業嫌いではありませんよ。それも誤解です。 2018.08.28 コラム
コラム 店員の裏の顔 私の第一印象はあまり良くないかもしれません。その代わり最も相手のことを考えた裏表のないコミュニケーションを取れており、それが信用に繋がります。店員には裏の顔があり、それが私はとても嫌です。 2018.06.18 コラム
コラム ストレッチフィルムで巻くのが好き 梱包業界ではマストアイテムのストレッチフィルムは家具やインテリアにも使います。これで巻くのと、巻いてある状態が好きです。そんな話です。 2018.03.01 コラム
コラム 独立前になかなかのブラックなお店で働いていました 私が独立前に勤めていたショップは今考えると相当にブラックな店舗でした。それを勤め上げたということがいまの自分に活かされていると感じます。どのぐらいブラックだったかを書きました。給与未払いは当たり前でした。 2021.03.09 コラム
コラム 実店舗の意味がない 何かを買いに実店舗に行っても、詳しい店員がいないという問題があります。それでは実際に人と人とが面と向かう意義があまり感じられません。ネットショップの隆盛はリアルショップの価値が失われたことによるものが大きいと考えます。 2018.05.25 コラム
コラム 騙されるほうが悪いと言われます【その理由と公正世界仮説との関係】 騙す方が悪いのか、騙される方が悪いのか。商売をしていると騙されるほうが悪いと言われます。その理由はある誤解からあるのだと考えます。 2021.05.24 コラム
コラム 汚い展示品や商品があるといやですよね? 掃除はすごく大切です。汚い展示品やボロボロの商品が置いてある店内は魅力が損なわれます。何故か偉くなるほど掃除をしなくなるのですが、その掃除の大切さに気づくかどうかで売り上げも分かるはずです。 2018.06.18 コラム
コラム ”ハロルドが笑う その日まで”について家具屋が思ったこと 「ハロルドが笑う その日まで」はノルウェーの家具屋オーナーがイケアの会長を誘拐するというストーリーです。この映画について家具屋を経営する私が思うことを書きました。 2019.10.18 コラム
コラム あの人が言うなら大丈夫を実感した話 商売をしていると、信用や信頼はすごく大切なものだと感じます。どれだけ規模が小さくても、それだけの価値のある人物が評価されるには、周りからの評価が肝心です。そうしたことがあった話を書きます。 2018.05.26 コラム
コラム 個人情報流出対策はどうするか 企業やお店の個人情報流出という問題がたびたび起こっています。小さなお店のようなお金をかけた対策が出来ない存在は、どうやって顧客情報を守るべきでしょうか。その一例としてこんな方法を私はとっています。 2024.01.06 コラム