名作家具やデザインの話 ミケーレ・デ・ルッキのポストモダンを象徴する名作椅子「FIRST(ファースト)」 – FIRST–デザイナー:Michele De Lucchi (ミケーレ・デ・ルッキ)FIRST(ファースト)は1983年にミケーレ・デ・ルッキがデザインをしたイタリアンモダンを代表する名作椅子です。ポストモダンで最も有名な椅子でもありメ... 2025.01.10 名作家具やデザインの話未分類
コラム 今年行った場所と本年もありがとうございました 2024年もこのウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。更新頻度は極端に低くなりましたが、その代わり記事の内容が実際の行動に伴ったものとなり、より深い内容になったと思っています。2023年年末からコロナにより制限が無くなったことをき... 2025.01.17 コラム
建築や場所や行ったところ 横浜にあるイサム・ノグチの作品を体験できる「こどもの国」訪問レポート&作品解説 神奈川県横浜市青葉区にある「こどもの国」には彫刻家イサム・ノグチの作品があります。ノグチの30年の設計の体験をすべて生かしたと語るほど力を入れた作品群を体験できます。数少ない体験できるノグチ作品です。こどもの国とは「こどもの国」は広大な自然... 2024.12.21 建築や場所や行ったところ
建築や場所や行ったところ 香港の美術館M+に当時のまま収蔵されている倉俣史朗の寿司バー「きよ友」【訪問レポート】 ポストモダンを代表するデザイナーの1人倉俣 史朗 氏は、1998年に新橋の寿司バー「きよ友」のファサードとインテリア(内装)を手掛けました。同店は経営難により2004年に惜しまれつつ閉業しましたが、イギリス人の資産家が買い取りそのまま営業は... 2024.12.14 建築や場所や行ったところ
名作家具やデザインの話 自然と工芸の調和を感じる名作照明ジョージ・ナカシマの「Desk Lamp」 – Nakashima Desk Lamp Ⅰ–デザイナー:George Nakashima(ジョージ・ナカシマ)ジョージ・ナカシマは家具だけでなく照明の製作もしていました。そのうちの一つにテーブルランプがありますが1961年頃に製作され... 2024.11.27 名作家具やデザインの話
コラム 中国東方航空を利用して上海経由の海外旅行を利用した感想 家具やインテリアが好きな人はヨーロッパ方面に行く機会があると思います。でもそうなるとコロナ/露宇以降は日本からの直行便がほぼ無く、どうしてもどこかの国を経由して行くしかありません。そうして検索をすると上海経由や香港経由が出てきますし値段も安... 2025.01.03 コラム
家具やインテリアやプロダクトの話 イームズハウスに生えていたユーカリの木で作られた「イームズ ユーカリプタス スケートボード デッキ Eames Eucalyptus Skateboard Deck」 イームズ ユーカリプタス スケートボード デッキ/Eames Eucalyptus Skateboard Deckイームズオフィスは2021年に設立80周年を迎えました。その歴史を集めた世界先行ポップアップイベント「Eames Office... 2024.11.13 家具やインテリアやプロダクトの話
家具やインテリアやプロダクトの話 ナウガハイド(ナウガレザー)でイームズシェルチェアの張替えが出来るのでビニールレザーの特徴を解説 私のお店case study shop NAGOYAにてナウガハイド(ナウガレザー)を使ったイームズシェルチェアの張替えが出来るようになりました。そこでナウガハイドの特徴について説明します。まずナウガハイド及びナウガモンスターについては記事... 2024.10.22 家具やインテリアやプロダクトの話
名作家具やデザインの話 反デザインの象徴でありポストモダンを代表するエットレ・ソットサスの「CARLTON(カールトン)」 – CARLTON –デザイナー:Ettore Sottsass (エットレ・ソットサス)Memphis(メンフィス)を代表する作品の一つがこのカールトンです。エットレ・ソットサスが1981年にデザインをしたポストモダンを象徴する家具です。... 2024.10.11 名作家具やデザインの話
コラム インド旅のまとめ そんなわけでインドに行ってきました。訪問した場所はニューデリーとアグラです。何故インドにしたのかは「なんとなく」でしかありませんが、もともと興味自体はありました。昔は三島由紀夫の本を読んでおり、彼が亡くなる前に「インドには行ける者と行けない... 2024.10.10 コラム
家具やインテリアやプロダクトの話 実は鹿児島空港はイームズシェルチェアの聖地 鹿児島県霧島市にある鹿児島空港には大量のイームズシェルチェアが使われています。イームズ好きやミッドセンチュリー好きの間では昔から有名な話ですが、実際に空港まで行き見てきました。鹿児島空港で見ることが出来るイームズシェルチェア実は鹿児島空港の... 2024.10.22 家具やインテリアやプロダクトの話
名作家具やデザインの話 イームズ夫妻がもしKnoll社と契約していたら 「イームズ夫妻がもしKnoll社と契約していたら」というifがあります。これは1945年にイームズ夫妻がMoMAにて展示会を開催した際に、Knoll社含め何社からオファーがあったことに由来します。結局イームズ夫妻はHerman Miller... 2024.09.20 名作家具やデザインの話
建築や場所や行ったところ 東京・港区「麻布台ヒルズ ギャラリー」にて開催された「カルダー:そよぐ、感じる、日本」の様子をお届けします 東京都港区にある「麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)」にてアレクサンダー・カルダーの作品を展示する個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」 が2024年5月30日(木)〜 2024年9月6日(金)まで開催されて... 2024.09.16 建築や場所や行ったところ
コラム 迷惑な営業電話撃退術!特定商取引法で守る効果的対処法をお伝えします 迷惑な営業電話が多すぎませんか?このサイトにもそれ関係で検索して辿り着く人たちが多く、人はこの世から営業電話が消え去ってくれるのを望んでいます。(特にこの記事 私も営業電話により電話ノイローゼーになるほど追い詰められていました。もう電話を撤... 2024.09.10 コラム
名作家具やデザインの話 パントンチェアの問題 ヴァーナー・パントンのもっとも有名な椅子と言えばパントンチェア(1967)でしょう。世界で初めて量産され市販されたプラスチック一体成型の名作椅子としても知られています。(その前から一体成型のプラスチック製の椅子は存在するのですが何故パントン... 2024.08.29 名作家具やデザインの話
コラム 「疲れないゲーミングチェア」や「疲れにくいゲーミングチェア」という表現はアウト 疲れにくいゲーミングチェアという表現は薬機法にひっかかるでしょうね。「疲れにくい」は「疲労しづらい」と解釈できます。疲れる=疲労だからです。疲労は身体機能に影響を与えるものなので「疲労しづらい」と表現をするのは薬機法にひっかかります。(誇大... 2024.08.27 コラム