未分類 岡本太郎の「歓喜の鐘(1965)」が名古屋市の久國寺にあることを知っていますか? 愛知県には芸術家「岡本太郎」氏の作品が3つあります。犬山市の「日本モンキーパーク」にある「若い太陽の塔」、 岡崎市の「おかざき世界子ども美術博物館」にある「午後の日」、そして名古屋市北区の「久國寺(久国寺)」の「歓喜の鐘」です。今回は久国寺... 2025.07.05 未分類
建築や場所や行ったところ ラオスのブッダパーク(ワット・シェンクアン)完全ガイド|歴史・行き方・隣接スポットまで徹底紹介 ラオスの首都ヴィエンチャン(ビエンチャン)には摩訶不思議なスポットがあります。それは郊外に位置する「ブッダパーク(Buddha Park/ワット・シェンクアン)」と呼ばれる、仏教とヒンドゥー教が融合した不思議な世界観が広がる彫刻公園です。こ... 2025.06.19 建築や場所や行ったところ
家具やインテリアやプロダクトの話 どうしてイームズはハーマンミラー社から製品を発売したのか? イームズ夫妻が1945年にハーマンミラー社と共同で仕事をすることを決めた理由をご存じでしょうか。もちろん、当時の両者によるさまざまな交渉や思惑があったはずですが、イームズ夫妻にとって決め手となったポイントがありました。これ実は些細なことで、... 2025.06.04 家具やインテリアやプロダクトの話
知っておくと良い知識や雑学 【上海行きの遅延や欠航の理由】中国東方航空と上海浦東空港の実態とは?悪評の理由と乗り換えの注意点を経験から解説 コロナの制限も無くなり、海外旅行に出かける人も増えてきたようです。それでもコロナ以前へ元通りという訳にはいかないので、航空会社の路線も以前ほどは回復していません。特に欧州・北欧方面への路線はロシア上空が飛行できないため日本発の直行便はほぼ無... 2025.05.23 知っておくと良い知識や雑学
コラム プライオリティパスが改悪された本当の理由とは?節度なき利用とその影響を解説 よく海外に行く私にとって、プライオリティパスは便利なアイテムです。プライオリティパス(Priority Pass)とは、世界中の空港ラウンジをや空港レストランを利用できる有料の会員サービスです。エコノミークラスの利用者でも、提携している空港... 2025.05.16 コラム
建築や場所や行ったところ 岡本太郎の代表作「太陽の塔」の内部見学レポート|歴史・成り立ち・予約方法・アクセスまで徹底解説 大阪・万博記念公園にそびえ立つ「太陽の塔」。現在は料金支払えばだれでも内部の見学が可能となっています。そこで実際に行き内部の見学をしましたのでレポートします。歴史や成り立ち、内部予約方法、アクセス情報など、太陽の塔の情報をまとめました。太陽... 2025.05.02 建築や場所や行ったところ
コラム 家具に思想は必要か?|エンツォ・マーリとデザインが持つ社会主義的役割を考える エンツォ・マーリが語った「デザインと平等」かつてイタリアのデザイナー、エンツォ・マーリは「イタリアのデザインが強くなった理由の一つは、社会主義的な平等を夢見るパワーがあったからだ」と語っています。しかし同時に彼は、それが「幻想だったとしても... 2025.05.07 コラム
コラム 家具を「アート」や「美術品」と呼ぶのは本当に褒め言葉か? 家具に対して「アート」や「美術品」と呼ぶのは本当に褒め言葉なのでしょうか?特に椅子については『まるでアートのよう』『美術品のよう』のように評価されることがあります。一見すると最上級の評価のように聞こえますが、実はその真逆ではないかと考えてい... 2025.04.22 コラム
名作家具やデザインの話 ポストモダンを象徴する「Memphis(メンフィス)」の家具はアートなのか?デザインなのか? イタリアンポストモダンを代表するデザイン集団「メンフィス」はプロダクトなのか?それともアートなのか?別に公にはなっておらず個人的に考えているこの問題に対しての答えがあります。メンフィスは結果的にアートであるこれですね。メンフィスのデザインは... 2025.04.12 名作家具やデザインの話
ブランドやメーカー 日本でのKnollの難しさ 日本におけるKnollの難しさは変化の激しさにあります。国内で初めてKnoll製品が正式に販売されたのは1964年頃のことです。西武百貨店の外商事業部が取り扱いを始め、後に株式会社西武百貨店外商事業部ノール部(ノールインターナショナル)が設... 2025.04.05 ブランドやメーカー
建築や場所や行ったところ 台湾・台南にある(物理的に)入りづらいカフェ「窄門珈琲(ナロードア)」 台湾の台南市にはとても入店が難しいカフェがあります。どう難しいかと言うと・・・物理的に入り口が狭すぎて人によっては入ることが出来ないからです。この不便な環境は本来、集客には不利となります。でも逆にこの不便さを求めて多くの人が訪れます。台南の... 2025.03.24 建築や場所や行ったところ
コラム 1人でメキシコシティに行ってきた感想 年末年始を利用してメキシコのメキシコシティに行ってきました。現地でタコスと食べながらテキーラを飲みたかったからです。(もちろんメキシカンフォークアートにも興味がありました)それだけの理由でなんとなく行きましたが、本当に行って良かったです。メ... 2025.03.13 コラム
家具やインテリアやプロダクトの話 無印良品の家具をミッドセンチュリーデザインに変身させる「Mid-Century MUJI」とは 「Mid-Century MUJI」とは2024年3月に東京・銀座にある「ATELIER MUJI(アトリエムジ)」にてミッドセンチュリー期(1940〜1960 年代)のヨーロッパ・北欧・アメリカ・日本などを中心に世界各国の優れたデザイナー... 2025.03.05 家具やインテリアやプロダクトの話
建築や場所や行ったところ メキシコシティの現代建築を代表する「ソウマヤ美術館」とは?実際に行ってきました メキシコシティで最も特徴的な現代建築の一つが「ソウマヤ美術館」です。あまりにもアバンギャルドなその見た目はまるで生物のようにも見えます。実際に行ってきましたので紹介します。ソウマヤ美術館とは?メキシコシティに位置するソウマヤ美術館(Muse... 2025.02.18 建築や場所や行ったところ
知っておくと良い知識や雑学 空港に必要なのはラウンジじゃなくて運動施設なのでは? よく飛行機に乗るため空港に行きます。2024年は飛行機に20回以上乗っているので空港にも頻繁に行きました。そんな空港に行くたびに思うことは、どうせ飛行機で座り続けるのにラウンジでさらにゆったり座っているようでは身体に良くないのではないか?と... 2025.02.11 知っておくと良い知識や雑学
建築や場所や行ったところ 台湾の台南市にある「台南市美術館」は奔放でアートの楽しさを伝える良い美術館です 台湾の台南市には台南市美術館があります。近現代館(一館)と当代館(二館)との2棟で構成されており2019年にオープンしました。台南市美術館は台湾の近現代から当代美術に焦点を当てた収蔵・研究・展示を行っています。台南市美術館の設計台南市美術館... 2025.01.27 建築や場所や行ったところ