展示品やアウトレット品など格安販売

展示品、セール品、展示品など販売しています

詳細はこちら

名作家具やデザインの話

名作家具やデザインの話

ミケーレ・デ・ルッキのポストモダンを象徴する名作椅子「FIRST(ファースト)」

– FIRST–デザイナー:Michele De Lucchi (ミケーレ・デ・ルッキ)FIRST(ファースト)は1983年にミケーレ・デ・ルッキがデザインをしたイタリアンモダンを代表する名作椅子です。ポストモダンで最も有名な椅子でもありメ...
名作家具やデザインの話

自然と工芸の調和を感じる名作照明ジョージ・ナカシマの「Desk Lamp」

– Nakashima Desk Lamp  Ⅰ–デザイナー:George Nakashima(ジョージ・ナカシマ)ジョージ・ナカシマは家具だけでなく照明の製作もしていました。そのうちの一つにテーブルランプがありますが1961年頃に製作され...
名作家具やデザインの話

反デザインの象徴でありポストモダンを代表するエットレ・ソットサスの「CARLTON(カールトン)」

– CARLTON –デザイナー:Ettore Sottsass (エットレ・ソットサス)Memphis(メンフィス)を代表する作品の一つがこのカールトンです。エットレ・ソットサスが1981年にデザインをしたポストモダンを象徴する家具です。...
名作家具やデザインの話

イームズ夫妻がもしKnoll社と契約していたら

「イームズ夫妻がもしKnoll社と契約していたら」というifがあります。これは1945年にイームズ夫妻がMoMAにて展示会を開催した際に、Knoll社含め何社からオファーがあったことに由来します。結局イームズ夫妻はHerman Miller...
名作家具やデザインの話

パントンチェアの問題

ヴァーナー・パントンのもっとも有名な椅子と言えばパントンチェア(1967)でしょう。世界で初めて量産され市販されたプラスチック一体成型の名作椅子としても知られています。(その前から一体成型のプラスチック製の椅子は存在するのですが何故パントン...
名作家具やデザインの話

フランク・ロイド・ライトの旧帝国ホテルで使われた食器が名古屋のノリタケで復刻している理由

世界3大巨匠のひとりとして名高い建築家のフランク・ロイド・ライトが設計をした旧帝国ホテルは大正12年(1923年)に完成し昭和43年(1968年)に取り壊されました。内部の家具や照明、敷物や食器に至るまでライト自身がデザインしており、今も語...
名作家具やデザインの話

ポール・ケアホルム(Poul Kjærholm)によるマーブルを使った重厚な北欧の名品「PK-600/PK-Bowl/PK-Marble」

– PK-600 /PK Bowl/PK Marble–デザイナー:Poul Kjærholm (ポール・ケアホルム)ポール・ケアホルム(1929-1980)は近年日本でも知名度が上がり評価も高くなったデンマークの家具デザイナーです。195...
名作家具やデザインの話

デンマークの50年代の名作時計フィン・ユールの「FJ Clock」【ARCHITECTMADE(アーキテクトメイド)】

– FJ Clock–デザイナー:Finn Juhl (フィン・ユール)フィン・ユール(Finn Juhl)は近年日本でも高い人気を集めているデンマークの建築家です。家具のデザインも多数しており世界的にも評価が高いです。そんな彼は時計のデザ...
名作家具やデザインの話

オバQとも呼ばれるハンカチが浮き上がったまま停止しているような名作照明「倉俣史郎のk-series」

– K-series –デザイナー:倉俣 史朗 (Shiro Kuramata)K-series(ケーシリーズ)は倉俣史朗が1972年にデザインをしました。ヤマギワ社(現)が製造販売をし現在も続けられています。コミカルなようでシリアスにも見...
名作家具やデザインの話

アーティゾン美術館で見て座れる倉俣史郎の名作椅子

東京都中央区京橋にあるアーティゾン美術館には倉俣史郎 氏の椅子が常設展示されています。貴重な椅子が展示されているので展示内容のみならず、このために足を運ぶ価値があります。何故なら座ることが出来るからです。アーティゾン美術館で見れる倉俣史郎作...
名作家具やデザインの話

アントチェアは世界初の背と座を一体にした3次元成形合板を実現した椅子?

これはアーネ・ヤコブセン※が1952年にデザインをしたアントチェアですね。※デザインは諸説ありますよくアントチェアは「世界初の背と座を一体の3次元成形合板を実現した椅子」と説明されています。これ実は違います。それでは3次元成形合板と説明する...
名作家具やデザインの話

イームズウォールナットスツール(Eames Walnut Stool)がイームズターンドスツール(Eames Turned Stool)名称変更とともに新色と新シェイプが発売

チャールズ&イームズ夫妻が1960年にデザインをしたイームズウォールナットスツールの名称がイームズターンドスツールに変更されました。名前が変更になった理由はウォールナットだけでなく別カラーがラインナップに加わったからです。>>イームズウォー...
名作家具やデザインの話

アルミと成形合板を組み合わせたかつてカステリチェアと呼ばれたジャンカルロ・ピレッティの「DSC106 Chair」

– DSC106 Chair–デザイナー:Giancarlo Piretti (ジャンカルロ・ピレッティ)イタリアの工業デザイナー「ジャンカルロ・ピレッティ」が1965年にデザインをし、イタリアのANONIMA CASTELLI社より製造販...
名作家具やデザインの話

ジョージ・ネルソンの暖炉向けデザイン「Fireplace accessories(ファイアプレイスアクセサリーズ)」

– Fireplace accessories –デザイナー:George Nelson (ジョージ・ネルソン)ジョージ・ネルソン・アソシエイツが1950-55年にかけてデザインをした「Fireplace accessories(ファイアプ...
名作家具やデザインの話

ポップカルチャーを体現したような空気を入れて膨らませることで完成する名作椅子「Blow(ブロウ)」

– Blow–デザイナー:Jonathan De Pas(ジョナサン・デ・パス)&Donato D'Urbino(ドナート・ドゥユビーノ)&Carla Scolari(カルラ・スコラーリ)&Paolo Lomazzi(パオロ・ロマッツィ)B...
名作家具やデザインの話

ジョージ・ナカシマの三角形天板を持つ名作テーブル「ウォルテーブル(Wohl Table)」

– Wohl Table –デザイナー:George Nakashima(ジョージ・ナカシマ)ウォルテーブル(Wohl Table)は1940年後半~1950年代前半にジョージ・ナカシマ(George Nakashima)がデザインしました...
スポンサーリンク