店舗の経営や独立関係の話 透明なテープを使う業界 この家具インテリア業界は梱包するときに高い確率で透明なPPテープを使っているのを見ます。なぜでしょう?そんな私も使っています。使いだしたきっかけと理由を書きました。 2021.05.18 店舗の経営や独立関係の話
家具やインテリアやプロダクトの話 アーロンチェアのサイズについて誤解があるのでは? リマスターされた新型アーロンチェアになってもクラシックアーロンチェアに引き続き3種類のサイズ展開となっています。Bサイズがミディアムと表記されていることもあり、「迷ったらBサイズを買っておけば良い」という考えがあるかもしれませんがお勧めしません。身長体格はひとそれぞれ、そんな話をアーロンチェア販売歴10年以上の私が書きました。 2022.08.25 家具やインテリアやプロダクトの話
名作家具やデザインの話 イームズファイバーグラスシェルチェアの昔と今の製造方法 昔はどうやってイームズシェルチェアを作っていたかご存知ですか?ここで1948年から行われていたFRP(ガラス繊維入り強化プラスチック)製のシェルチェアの製造風景の映像があるのでご覧いただきましょう。さらに現代の復刻したファイバーグラスシェルチェアの製造方法についても書きました。 2018.05.24 名作家具やデザインの話
ニュースや新作やイベントの情報 ロバート・インディアナが死去 89歳 1960~70年代の最も象徴的な作品のひとつとなった「LOVE」という言葉のレンダリングを手がけ、Tシャツから郵便切手にいたるまで人気を博した米国の現代美術家のロバート・インディアナが5月19日に亡くなりました。享年89歳。 2018.05.23 ニュースや新作やイベントの情報
コラム お菓子にとんでもないものが入っていた夏休みの思い出 私が子供の頃の夏休みの話です。お菓子を食べるのが好きな私は母から一袋のスナック菓子を貰いました。そのお菓子を食べながらアニメを見ていると、とても入っているとは思いない物が中から出てきました。何十年たっても忘れられない話を書きました。 2019.02.27 コラム
店舗の経営や独立関係の話 接客は有料の時代が来るかも これからの社会ますますオンラインでの決済が当たり前になり、大手企業による圧倒的な市場の制圧が始まります。そうすると実店舗が必要なくなるかというとそんなことは無いでしょう。しかし接客という行為は特別なサービスになり、対人間向けに”人間”が行う専門的なものになるかもしれません。 2020.03.22 店舗の経営や独立関係の話
コラム 買わないけど仕入れて いろんな人がお店に来ますが過去にはこんな話があります。その人はうちのお店には興味がある商品や持っている製品が多くあるらしく、「名古屋にはこんなお店ないですから貴重です!」なんてことを話してくれました。そこから始まります。 2019.04.18 コラム
家具やインテリアやプロダクトの話 アーロンチェアのリプロダクトとかジェネリックとかあるの? ハーマンミラー社の傑作ワークチェアといえばアーロンチェアです。リマスターされた新型アーロンチェアもありますが、そもそもアーロンチェア自体は二十年以上販売しているデザインです。そうすると、アーロンチェアのリプロダクトやらジェネリックがあるのかと尋ねられることがあります。 2022.03.27 家具やインテリアやプロダクトの話
コラム 買ってない人からクレームがあった話 せっかく買った製品に不良があったり気に入らなかったりすることはあります。製品のおかしな部分を見つけたら皆さんはどうしますか?買った店に言いますよね?私は過去に何故か買ってない人からクレームを受けたことがあります。 2018.08.25 コラム
店舗の経営や独立関係の話 【実際の話】安物買いの銭失いの例 安物買いの銭失いということわざがあります。このことわざ通りのことを昔経験しました。安いということは安いなりの対応が待っています。先々を考えると安いというだけで選択するとロクなことにならないかもしれません。 2019.02.12 店舗の経営や独立関係の話
ニュースや新作やイベントの情報 2018世界インテリアデザインウィークに合わせてイベントが開催 毎年一度、世界中でインテリアデザインの役割を考える日である「WORLD INTERIORS DAY」に合わせて、デザインハブを会場に「領域を越えたデザインへ」をテーマに、オフィス空間、自然との調和、インテリアについてセミナーやシンポジウム、映画上映などを開催されます。 2018.05.15 ニュースや新作やイベントの情報
名作家具やデザインの話 金属彫刻のような「イームズワイヤーチェア」のストーリーと裏話 1950年にデザインされたイームズワイヤーチェアは、イームズシェルチェアの素材を金属に変えたワイヤー組の彫刻的センスの椅子です。この椅子が生まれた背景には本来は作りたかった金属製のシェルチェアを実現したいという野望があったからです。ハリー・ベルトイアの功績と言われるこの椅子のストーリーや裏話を書きました。 2022.07.18 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 ミッドセンチュリーブームと良い時代を知らない 90年代から00年代の初めまでここ日本でミッドセンチュリーブームがありました。イームズブームもありました。相当バブリーな時代でした。これには雑誌と裏原が根強くかかわってきます。そんなバブルを経験しずに、バブル後に仕事を始めた人間は良い時代を経験できませんが、その代り良いこともあります。 2019.08.23 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 イームズシェルチェアの修理について ヴィンテージのイームズシェルチェアは使い続けていると座面裏の黒いゴム製のショックマウントが壊れることがあります。ゴム製ですので劣化する以上いつかゴムが割れてきたり接着剤が剥がれてきたりします。シェルチェアの修理は今もやっていますが新規はお断りする状態になっています。その理由を書きました。 2022.05.06 名作家具やデザインの話
ニュースや新作やイベントの情報 エゴン・アイアーマンによるSE18、SE68が新発売 ㈱メトロポリタンギャラリーよりエゴン・アイアーマンによる新商品を二つ発売予定です。どちらも同氏の魅力が詰まった椅子です。SE18、SE68ともに人気が出そうです。 2018.06.10 ニュースや新作やイベントの情報
コラム 【10年以上利用】Bloggerを利用してわかったメリットとデメリット 10年以上グーグル社が提供するブログサービス"Blogger"でブログを書き続けています。他にもFC2、アメブロ、ジュゲム、この記事を書いているWordpressといった多くのブログサービスを使用してきました。そんなBloggerの良いところや良くないところをまとめて書きました。これからブログを始める人には参考になるでしょう。 2021.11.05 コラム