展示品やアウトレット品など格安販売

展示品、セール品、展示品など販売しています

詳細はこちら
ニュースや新作やイベントの情報

JAGDAによる日本のグラフィックデザイン2018が開催

会員約3,000名を擁するアジア最大級のデザイン団体「日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)」が、1981年より発行を続ける年鑑『Graphic Design in Japan』の2018年版の発行を記念して、掲載作品の中から約300点を実物と映像で展示します。
コラム

ブログの更新数が2400記事を超えていて思ったこと

私のやっているお店のブログ更新回数が2000記事をすっかり超えて2400記事以上ありました。ほぼ毎日更新しているので7年以上やっているので当たり前といえば当たり前ですが、この情報量で続けるのは大変でした。ブログの毎日更新は良いことかもしれませんが、限度を考えないと仕事に差し支えますよ。
コラム

配送破損が起きたら負け

販売業をしていると商品を配送することが多々あります。そうすると怖いのが配送破損です。中の商品が壊れてしまったりすることがあります。しかし私は自分で梱包をして破損が起きたことはありません。丁寧に扱ってほしいではなく、破損が起きないように梱包をすれば良いです。
知っておくと良い知識や雑学

イームズシェルチェアのベースが錆びるわけ

イームズシェルチェアは使用している人が多い椅子だと思います。特にエッフェルベースがタイプが人気ですが、放置しておくと錆びてしまうことがあります。どこがどうして錆びるのか、どうすれば良いのかを書きました。
家具やインテリアやプロダクトの話

【肩こり対策】モニターアームでPC作業が快適すぎる

首が痛い、肩が凝る、長時間のパソコン作業は体調不良の連続です。特にノートパソコンをそのまま使用すると極端に頭が下がるので余計に肩こりをします。そこでモニターアームを使うと良いです。あまりの快適さにびっくりします。そんな話を書きました。
コラム

パン屋で遭遇したクレームの話

たまたま行ったパン屋さんでクレームをしている人に遭遇しました。その内容が結構しょうもないことですごく怒っているんです。ミスはあっても寛容な気持ちになるということが大切です。
ニュースや新作やイベントの情報

MAGIS大阪ショールームにて『旅行で使えるイタリア語教室』が開催

MAGIS大阪ショールームにて、夏休みを前に『旅行で使えるイタリア語教室』が開催されます。日時:2018/7/11(水)13:00~14:00 参加費:500円 講師:カルロ・ラミ先生詳しい概要は本文をお読みください。
店舗の経営や独立関係の話

展示品は買っているものです

家具やインテリアを販売する実店舗をやっているのですが、店内には家具・インテリアをたくさん展示しています。いわゆる展示品の家具達ですが、メーカー品の家具もどんな家具も自分でお金を出して購入しています。展示品を誤って壊してしまったらどうすれば良いかも書きました。
店舗の経営や独立関係の話

家具業界も送料有料が普通になってきました

一時期の送料はなんでも無料が当たり前の時代から現在では状況が変わりました。物流業界の人手不足から始まる流通のパンクから端を発した配送料の極端の値上げに、配送サービスの削減などによる影響で、大手のネットショッピングでもなんでも送料無料をやめていっています。この家具業界もそうなっています。
ニュースや新作やイベントの情報

「ロン・ギラッド/フラグ メンツ・オブ・ライフ」展が開催

2018年7月5日(木)よりカッシーナ・イクスシー 青山本店にて、デザイナーでダネーゼのクリエイティブ・ディレクターのロン・ギラッドによる特別展示「Ron Gilad / Fragments of Life(ロン・ギラッド/フラグ メンツ・オブ・ライフ)」が開催されます。
ニュースや新作やイベントの情報

「fun pun clock」にサイズ違いモデルと置き時計タイプが新発売

株式会社タカタレムノスより土橋陽子氏デザインによる「fun pun clock(ふんぷんくろっく)」のサイズバリエーションと置き時計タイプを2018年6月25日より新発売されます。カラー仕様とテーブルクロックが同時発売。
名作家具やデザインの話

イームズシェルチェアのアルファベットの羅列の意味

ミッドセンチュリー期の名作家具の一つといえばイームズ夫妻によるシェルチェアです。そんなイームズシェルチェアですが、”DSR”や”RAR”などアルファベットの並びで製品の個体を区別しています。これはハーマンミラー社が昔からカタログに掲載している品番表記方法で、それが現在までも使われておりヴィンテージや新品を問わずに製品の呼称として使われています。
コラム

店員の「残り一点です」は本当かな

実店舗のスタッフや店員がよく言う言葉に「残り一点です」があります。果たして本当なのでしょうか。他にも「これしかない」や「合いますよ」などなど、良いことばかりを言います。これが本当のことではないから不信が生まれます。そして実店舗自体の価値が下がります。
コラム

金を払えと言っても仕方がない

独立開業前に、全職の会社から未払い給料がたくさんありました。払えと言っても払ってくれないので、もうどうしようもありませんでした。しかし、言っても仕方がない時は、問題を解決できるように自分で動くしかないです。そんな話です。
店舗の経営や独立関係の話

イヤなことを辞めてと言ってもダメと言ってもしょうがない

日々商売をしていると人や周りからやってほしく無いことがたくさんありますタダ働きさせられるのだったり、損害を与えられるようなことだったり、妨害だったりいろいろです。しかし、「あれをやめて」や「これはダメ」と公言しても解決しないどろこか問題は増えます。
コラム

紙じゃないと頭に入ってこないですよね

最近は資料もデータで送付されることが増えました。でもそれをダウンロードしてもPC画面のまま読むことは無く、一度紙に印刷してから読むようにしています。紙面にして目の前で読まないと頭に入ってこないんです。この話わかりますよね?
スポンサーリンク