知っておくと良い知識や雑学イームズのスピーカー チャールズ・イームズの作品に音響用のスピーカーがあるんです。 彼のセンスがいかんなく発揮された現代でも通用するデザインですよ。 2017.07.07 2018.05.26知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学ハーマンミラー製のハチミツ ハーマンミラー米国本社のグリーンハウスに行った際にお土産としてハーマンミラー製のハチミツ(ハニー)をもらいました。 ハーマンミラーファンなら垂涎の品でしょう。 2017.07.06 2022.04.12知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学ハーマンミラートレーラー ミシガンのハーマンミラー米国本社に行っている間に、ハーマンミラーの実際のトレーラーと出会いました。 最高に格好良い写真も撮影しましたよ。 2017.07.04 2018.05.26知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学コンパッソ・ドーロは世界初の工業デザイン賞 Compasso d'Oro(コンパッソ・ドーロ)とは、イタリア語で”金のコンパス”を意味し、イタリアンデザインの権威と歴史のあるデザイン賞です。 2017.07.04 2018.12.02知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学ハーマンミラーのロゴマークは H ? M ? Herman Millerの有名なロゴマークはHとMのどちらをモチーフにしているでしょう。 なぜか以前から勘違いされているので、答えを書きます。 2017.06.30 2022.08.18知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学イームズ映像作品の作曲者はだれでしょう イームズの数ある映像作品の作曲は米国映画業界でも重要な人物が担当していました。 数々の名作映画の音楽を担当した彼のミュージックは誰でも一度は聞いたことがあるはずです。 2017.06.26 2018.05.26知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学イームズ夫妻が跨るバイクの車種とは ふたりのイームズがバイクに跨っている有名な写真。 このバイクについて書きました。 2017.06.25 2022.07.12知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学イームズによる映画「パワーズオブテン」の話 チャールズ・イームズは映像作家として活動をしていました。 その中でとくに有名なパワーズオブテンの紹介をします。 2017.06.21 2018.11.01知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学【WやHは何を表す?】家具のサイズ表記の意味を説明をします 家具インテリア業界で当たり前のように使用されているWやDといった表記。 その説明をしましたよ。 2017.06.20 2022.04.03知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学ニューヨーク近代美術館の永久収蔵品を知る方法 ニューヨーク近代美術館(MOMA)の永久収蔵品を調べる方法があります。 もらったお土産とともに紹介しますね。 2017.06.20 2019.09.10知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学オーガニックデザインコンペの話 イームズとサーリネンが共同で出店したMOMA主催のオーガニックデザインコンペ。 その光景とお話を書きました。 2017.06.19 2018.05.26知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学ジョージ・ネルソンと日本 1957年に日本政府から招待されてジョージ・ネルソンは日本に滞在していました。 その時の光景と、持ち帰った本について。 2017.06.18 2018.05.26知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学ミッドセンチュリーモダンマスターズ 戦後のアメリカを代表するデザイナー6人がそろって60年代の雑誌に掲載されてました。 彼らはモダンマスターズという伝説たちです。 2017.06.17 2019.02.10知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学日本のFRPイスの歴史 駅のプラスチック製ベンチを見て、イームズのシェルチェアだ!と思うのは逆です。 イームズのシェルチェアがあったからこそ生まれたのです。 日本のFRPイスの歴史を書きますね。 2017.06.10 2020.03.11知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学モンドリアンがミッドセンチュリー? モンドリアンといえばミッドセンチュリーという謎のカテゴライズをされるのはどうしてでしょうか。 その理由と、そもそもモンドリアンとは何かを書きます。 2017.06.10 2019.10.19知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学「ヴィンテージ」と「アンティーク」の違いと「ユーズド」「レトロ」「ブロカント」などの正しい意味と使いかた 古いものを表現する際に「ヴィンテージ(ビンテージ)」「アンティーク」「ユーズド」といった言葉を使いますがどれも違った意味です。 古着業界でも家具業界でも「アンティーク品です!」と商品紹介されている光景を見ますよね? でも... 2017.06.07 2022.11.26知っておくと良い知識や雑学