名作家具やデザインの話 ふたりのイームズのお墓はここです チャールズ・イームズは1978年に、レイ・イームズは1988年に無くなりました。イームズ夫妻が眠るお墓情報が公開されています。偉大なデザイナーはいったいどこで眠っているのでしょうか。 2018.06.04 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 オットー・ワーグナーによるウィーン郵便貯金局の椅子 1902年にオットー・ワーグナー(オットー・ヴァーグナー)によりデザインされたウィーン郵便貯金局の会議室のためにデザインされた肘掛椅子があります。実物の写真とともに紹介しました。アールヌーヴォー期の名作椅子の一つです。 2019.07.26 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 イームズファイバーグラスシェルチェアの昔と今の製造方法 昔はどうやってイームズシェルチェアを作っていたかご存知ですか?ここで1948年から行われていたFRP(ガラス繊維入り強化プラスチック)製のシェルチェアの製造風景の映像があるのでご覧いただきましょう。さらに現代の復刻したファイバーグラスシェルチェアの製造方法についても書きました。 2018.05.24 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 金属彫刻のような「イームズワイヤーチェア」のストーリーと裏話 1950年にデザインされたイームズワイヤーチェアは、イームズシェルチェアの素材を金属に変えたワイヤー組の彫刻的センスの椅子です。この椅子が生まれた背景には本来は作りたかった金属製のシェルチェアを実現したいという野望があったからです。ハリー・ベルトイアの功績と言われるこの椅子のストーリーや裏話を書きました。 2022.07.18 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 ミッドセンチュリーブームと良い時代を知らない 90年代から00年代の初めまでここ日本でミッドセンチュリーブームがありました。イームズブームもありました。相当バブリーな時代でした。これには雑誌と裏原が根強くかかわってきます。そんなバブルを経験しずに、バブル後に仕事を始めた人間は良い時代を経験できませんが、その代り良いこともあります。 2019.08.23 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 イームズシェルチェアの修理について ヴィンテージのイームズシェルチェアは使い続けていると座面裏の黒いゴム製のショックマウントが壊れることがあります。ゴム製ですので劣化する以上いつかゴムが割れてきたり接着剤が剥がれてきたりします。シェルチェアの修理は今もやっていますが新規はお断りする状態になっています。その理由を書きました。 2022.05.06 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 渡辺力のヒモ椅子 -Rope Chair- 渡辺力氏による名作チェア「ヒモ椅子」は戦後の物資事情から生まれたデザインです。問題を解決するためによく考えられた構成は、まさにデザイナーの仕事と言えます。オリジナルの写真とともにストーリーを書きました。 2018.05.07 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 ダネーゼのCUBO(キューボ)という灰皿 富山県美術館では美術評論家の”瀧口修三”氏にスポットを当てたイベントを開催しています。そこにブルーノ。ムナーリによる灰皿「CUBO」が飾られていました。超名作灰皿についての説明もしました。 2023.06.10 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 フランク・ロイド・ライトのオリガミチェアが復刻 フランク・ロイド・ライトの名作椅子タリアセン ウェストが富山県美術館で展示されているのを見ました。実物はすごく魅力的で存在感があり満足です。そんな別名オリガミチェアがカッシーナ社から復刻するそうです。 2020.10.24 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 コンスタンチン・グルチッチによる現代の名作椅子「チェアワン – Chair_One -」 マジス(MAGIS)社のチェアワン(Chair_One)は2004年にイタリア人デザイナーのコンスタンチン・グルチッチによりデザインされました。グルチッチの名を世界に一躍広めたとともに、マジス社にとってもロングセラーとなっており同社を代表する椅子でもあります。 2019.11.16 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 映画「ふたりのイームズ」の話 魅力的なプロダクトを世に多く送り出したチャールズ&レイ・イームズ夫妻。そんな彼らのドキュメンタリー映画が2013年に公開されました。タイトルは「ふたりのイームズ」イームズ夫妻のことを知るのにお勧めの資料としても素晴らしいです。 2018.05.09 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 渡辺力 八角の時計 日本のモダンクロックデザインを確立した渡辺力 氏。彼は60年代から多くの時計を世に送り出していました。その中で、すでに生産を終え忘れ去られてしまったものに光をあて、渡辺力 氏本人によるディレクションによりバランスや素材を見直しデザインされたのがこの「八角の時計」です。 2018.05.09 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 倉俣史朗の硝子の椅子 富山県美術館には数々の名作椅子が展示されています。その中の一つに倉俣史郎氏が手掛けた”硝子の椅子”が展示されています。名作中の名作を見れてよかったです。でも本当は同氏の”ミスブランチ”が展示されていたはずでした。 2019.10.30 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 むかしハーマンミラー社は時計を製造していました イームズプロダクトやアーロンチェアといった高品質な家具メーカーとして知られる米国ハーマンミラー社。前身の会社から数えると100年以上経営している老舗メーカーだけあり、過去には時計を手掛けていたこともあります。あまり知られていないハーマンミラー社の時計について書きました。 2018.04.22 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 ナウガ(NAUGA)モンスターの詳しい説明 ナウガというキャラクターをご存知ですか?最近は知っている人も少なくなりました。ミッドセンチュリーの必須アイテムとも言われたナウガについて説明しました。イームズシェルチェアのナウガハイドについても書きました。 2019.10.20 名作家具やデザインの話
名作家具やデザインの話 イームズラフォンダチェアが生まれた訳とデザインの意味 背もたれが低いシェルチェアといっても良いイームズラフォンダチェアはレストランのためにデザインされました。アレキサンダー・ジラードとイームズ夫妻による共同のデザインです。特徴的なデザインについて書きました。 2020.01.18 名作家具やデザインの話