裏話やナイーブな話題 詐欺ネットショップの特徴と対策【騙されないために】 「ネットショップで商品を購入したのに送ってこない・・・」代金だけ支払って製品を送ってこないネットショップが存在します。そういった被害に合わないためにも詐欺目的のネットショップの特徴と対策を書きました。実際にあることですので注意してください。 2021.08.21 裏話やナイーブな話題
ニュースや新作やイベントの情報 ハーマンミラーと目黒美術館のデザインキャンプ#7 2017年度のデザインキャンプ#7は、リンク建築設計工房の石田潤さんと山田卓矢さんを講師に招き、二日間の日程で、椅子に関するゲームをしたり、イームズの映画を見たり、スケッチしたり、楽しく「椅子」について考えていきます。 2018.02.04 ニュースや新作やイベントの情報
コラム 汚い展示品や商品があるといやですよね? 掃除はすごく大切です。汚い展示品やボロボロの商品が置いてある店内は魅力が損なわれます。何故か偉くなるほど掃除をしなくなるのですが、その掃除の大切さに気づくかどうかで売り上げも分かるはずです。 2018.06.18 コラム
知っておくと良い知識や雑学 会社のオフィスを素敵にする理由 昨今はインターネットの発達により企業のオフィス内を見る機会が増えました。格好良いオフィスや素敵な社内を見て憧れることもあるはずです。どうしてそんなオフィスを作るのかハーマンミラー米国本社のベテランが教えてくれました。 2018.05.26 知っておくと良い知識や雑学
店舗の経営や独立関係の話 売上予算は達成しなくても良い 売上予算は商売をしている皆さんにとって毎月月末になると気になるものです。予算を達成するためにあれやこれやを考えますが、私は達成しないなら達成しないで良いと思います。その理由を書きました。 2018.05.24 店舗の経営や独立関係の話
店舗の経営や独立関係の話 定休日は必要かなと考えます お店の開業にあたって定休日を作るかどうかを悩むかもしれません。しか定休日は最初に作ったほうが良いと考えます。自分のことも含めて書きました。 2018.05.26 店舗の経営や独立関係の話
コラム ”ハロルドが笑う その日まで”について家具屋が思ったこと 「ハロルドが笑う その日まで」はノルウェーの家具屋オーナーがイケアの会長を誘拐するというストーリーです。この映画について家具屋を経営する私が思うことを書きました。 2019.10.18 コラム
家具やインテリアやプロダクトの話 ロッキングチェア(揺れ椅子)とは どんな椅子でしょう 前後にゆらゆら揺れる椅子はロッキングチェアです。どういった目的で使う椅子でしょうか。そもそも最初は屋外用だったということをご存知ですか?揺れ椅子のストーリーを書きました。 2019.11.10 家具やインテリアやプロダクトの話
知っておくと良い知識や雑学 【腰痛対策の椅子】座り仕事で腰が痛い人が選ぶべきオフィスチェア 座ってパソコン作業や書き物をする人にとってチェア選びは最重要です。座っていると腰が痛くなったり、肩こりがしたりと様々な不調が起きます。本当に選ぶべきワークチェア、ワーキングチェア選びをプロが教えます。 2021.02.24 知っておくと良い知識や雑学
名作家具やデザインの話 イームズドットはレイのドット イームズ夫妻は様々なテキスタイルを残し、昨年のユニクロとのコラボ品にも使われたイームズドットが特に有名です。彼らを代表するグラフィックの一つですが、実際に手掛けたのはレイ・イームズです。 2018.05.24 名作家具やデザインの話
家具やインテリアやプロダクトの話 東京駅で使われている椅子はマジス社のチェアワン 東京駅は日本で最も有名な椅子の一つです。その東京駅で、以前からあの有名な椅子が構内の椅子として採用されています。果たしてどの椅子のことでしょうか。紹介します。 2019.11.23 家具やインテリアやプロダクトの話
コラム あの人が言うなら大丈夫を実感した話 商売をしていると、信用や信頼はすごく大切なものだと感じます。どれだけ規模が小さくても、それだけの価値のある人物が評価されるには、周りからの評価が肝心です。そうしたことがあった話を書きます。 2018.05.26 コラム
裏話やナイーブな話題 家具屋、インテリアショップの店員の薄給問題 家具業界自体の売り上げが他業界に比べて少ないのが日本の状況です。その中でインテリアショップや家具屋の店員は給料が少ないです。これがゆがんだ販売状況になっていると感じます。 2019.05.23 裏話やナイーブな話題
店舗の経営や独立関係の話 家具屋、インテリアショップに”実店舗”は必要でしょうか 3 自分で売り込みにいけない。独自性のあることをやりたい。実店舗を持つのは、自分のやりたいことに近づけるために必要なものです。実店舗はコストがかかるといった言い訳は見当違いです。 2018.05.26 店舗の経営や独立関係の話
建築や場所や行ったところ 岐阜にエットレ・ソットサスの作品があります ポストモダンを代表するイタリアのデザイナーの一人といえばエットレ・ソットサス。独創的な世界にファンが多い彼の作品ですが、なんと岐阜に本物の彼の作品があります。 2018.05.26 建築や場所や行ったところ
コラム 個人情報流出対策はどうするか 企業やお店の個人情報流出という問題がたびたび起こっています。小さなお店のようなお金をかけた対策が出来ない存在は、どうやって顧客情報を守るべきでしょうか。その一例としてこんな方法を私はとっています。 2024.01.06 コラム