名作家具やデザインの話 ふたりのイームズのお墓はここです チャールズ・イームズは1978年に、レイ・イームズは1988年に無くなりました。イームズ夫妻が眠るお墓情報が公開されています。偉大なデザイナーはいったいどこで眠っているのでしょうか。 2018.06.04 名作家具やデザインの話
コラム 正規品と模倣品は同じものかな 家具の正規品に対して”非正規品”も存在します。さまざまな呼び名でそういった家具が流通しています。”非正規品”と正規品は同じものだと思われるのでしょうか。そんなことが以前あったので思い出話を書きました。 2020.01.29 コラム
コラム 家具が売れない時代 「家具が売れない時代」なんてフレーズを聞きます。家具屋の業績不振だけでなく、倒産、廃業も増えました。昔に比べて家具が売れなくなったのには理由がいくつかあります。代表的な理由を書きますね。 2019.02.18 コラム
建築や場所や行ったところ 菊池寛実記念智美術館の話 東京都港区虎ノ門にある非日常を体験できる美術館があります。大正時代に建てられた文化財の洋館や蔵などが日本庭園を囲むように立ち並び、静かで落ち着いた空間です。現在は「線の造形、線の空間 飯塚琅玕齋と田辺竹雲斎でめぐる竹工芸」(4月14日~ 7月16日)が開催されています。 2019.03.26 建築や場所や行ったところ
ニュースや新作やイベントの情報 マジス大阪ショールームにてコーヒーイベントが開催 MAGIS大阪ショールームにて『おいしいコーヒーの淹れ方教室』が開催されます。日時:6/14(木)13:00~14:00 参加費:500円講師:安部 龍 先生 2018.06.01 ニュースや新作やイベントの情報
家具やインテリアやプロダクトの話 インテリアライフスタイル2018の感想と最近のトレンド 2018年最初の国際見本市に行きました。毎年言っているので、その年ごとに流れやトレンドが違います。今年の感想をいろいろ書きました。 2018.06.01 家具やインテリアやプロダクトの話
コラム 「ネットで売れてるんでしょ?」とモラルの話 実店舗に売り上げは無いと考える人たちにより「ネットで稼いでいるんでしょ」のようなことをたまに言われます。実際には実店舗の売上がほとんどです。それに、実店舗には稼ぐと以上に大切なことがあってやっています。さらに”出来るけどやってはいけないこと”とモラルについての話も書きました。 2019.12.17 コラム
名作家具やデザインの話 オットー・ワーグナーによるウィーン郵便貯金局の椅子 1902年にオットー・ワーグナー(オットー・ヴァーグナー)によりデザインされたウィーン郵便貯金局の会議室のためにデザインされた肘掛椅子があります。実物の写真とともに紹介しました。アールヌーヴォー期の名作椅子の一つです。 2019.07.26 名作家具やデザインの話
店舗の経営や独立関係の話 実店舗で”取り寄せ”をする意味 一昔前は実店舗でお客さんに雑貨類でもカタログから選んでもらって”取り寄せ”という販売形態が普通でした。なぜこうしていたかというと、今と違い情報を得る手段は雑誌や口コミぐらいで、欲しい商品があっても購入する手段が実店舗に行くしかなかったからです。しかしインターネットの発達により実店舗で取り寄せをすることはあまり無くなりました。でも”あるところはある”という話です。 2018.05.28 店舗の経営や独立関係の話
店舗の経営や独立関係の話 透明なテープを使う業界 この家具インテリア業界は梱包するときに高い確率で透明なPPテープを使っているのを見ます。なぜでしょう?そんな私も使っています。使いだしたきっかけと理由を書きました。 2021.05.18 店舗の経営や独立関係の話
家具やインテリアやプロダクトの話 アーロンチェアのサイズについて誤解があるのでは? リマスターされた新型アーロンチェアになってもクラシックアーロンチェアに引き続き3種類のサイズ展開となっています。Bサイズがミディアムと表記されていることもあり、「迷ったらBサイズを買っておけば良い」という考えがあるかもしれませんがお勧めしません。身長体格はひとそれぞれ、そんな話をアーロンチェア販売歴10年以上の私が書きました。 2022.08.25 家具やインテリアやプロダクトの話
名作家具やデザインの話 イームズファイバーグラスシェルチェアの昔と今の製造方法 昔はどうやってイームズシェルチェアを作っていたかご存知ですか?ここで1948年から行われていたFRP(ガラス繊維入り強化プラスチック)製のシェルチェアの製造風景の映像があるのでご覧いただきましょう。さらに現代の復刻したファイバーグラスシェルチェアの製造方法についても書きました。 2018.05.24 名作家具やデザインの話
ニュースや新作やイベントの情報 ロバート・インディアナが死去 89歳 1960~70年代の最も象徴的な作品のひとつとなった「LOVE」という言葉のレンダリングを手がけ、Tシャツから郵便切手にいたるまで人気を博した米国の現代美術家のロバート・インディアナが5月19日に亡くなりました。享年89歳。 2018.05.23 ニュースや新作やイベントの情報
コラム お菓子にとんでもないものが入っていた夏休みの思い出 私が子供の頃の夏休みの話です。お菓子を食べるのが好きな私は母から一袋のスナック菓子を貰いました。そのお菓子を食べながらアニメを見ていると、とても入っているとは思いない物が中から出てきました。何十年たっても忘れられない話を書きました。 2019.02.27 コラム
店舗の経営や独立関係の話 接客は有料の時代が来るかも これからの社会ますますオンラインでの決済が当たり前になり、大手企業による圧倒的な市場の制圧が始まります。そうすると実店舗が必要なくなるかというとそんなことは無いでしょう。しかし接客という行為は特別なサービスになり、対人間向けに”人間”が行う専門的なものになるかもしれません。 2020.03.22 店舗の経営や独立関係の話
コラム 買わないけど仕入れて いろんな人がお店に来ますが過去にはこんな話があります。その人はうちのお店には興味がある商品や持っている製品が多くあるらしく、「名古屋にはこんなお店ないですから貴重です!」なんてことを話してくれました。そこから始まります。 2019.04.18 コラム