アーロンチェアを代表とする革新的かつ世界最高峰のオフィスチェアを製造する「ハーマンミラー」社がデジタルデバイスを開発するロジクールブランドの「ロジクールG」とゲーマー向けの次世代高性能家具の研究、デザイン、製造における独占パートナーシップ契約を結んだのは記憶に新しいです。
予定では春に発表するはずだったゲーミングチェアが、コロナウイルス問題により延期していましたがとうとう2020年7月23日に発表と同時に発売となりました。
発売されたエンボディゲーミングチェアの特徴と通常のオリジナルエンボディチェアとの違いと注意点についてエンボディチェア販売歴16年以上の専門家が解説します。
後述しますがエンボディゲーミングチェアは通常のエンボディチェアとは性能が異なっています。
ハーマンミラーとロジクールGとの共同で開発された詳細
ハーマンミラーX ロジクールGのエンボディゲーミングチェア
発表までオフレコにされていたハーマンミラー社とロジクールGのコラボゲーミングチェアは、ハーマンミラー社の代表的高性能ワークチェア「エンボディチェア」をゲーミングチェア仕様に変えたものです。
このエンボディゲーミングチェアは座面に凹凸状のフォーム層を追加したゲーミングシートを装備しており、銅線を入れて熱がこもるのを防ぐクーリングフォームテクノロジーを取り入れています。
エンボディゲーミングチェアとオリジナルの通常エンボディチェアとの違いは座面と色ですが座り心地と性能も違います。
エンボディゲーミングチェアは耐圧を分散するピクセルサポート構造が部分的にしか反応せず、背中もお尻も凹凸があり、さらに生地が擦れる音も鳴り、エンボディチェア本来の性能と異なります。
エンボディチェア本来の性能と座り心地を気に入った場合はデザイナーの意思が入っている通常のスタンダードなエンボディチェアを選ぶ方が合っています。
それとアームレストは通常のエンボディチェアと共通ですが、アームパッドが硬めのでキーボード&マウス操作やコントローラー操作を長時間すると腕や肘が痛くなってきます。
>>エンボディチェア自体の詳しい解説記事はこちらですのでお読みください。
そして重要なのは保証が12年の椅子ということです。
10年以上も使い続けることを想定した色選びをしたほうが良いです。今だけでなくこれからもずっと使い続けられる椅子デザインが良いので、10年後もゲーミングモデルを使うかということをよくお考え下さい。
それにしてもまさかのエンボディチェアをそのまま活かしてくるとは別の意味で驚きです。
ですが、ハーマンミラー社がeスポーツ参入の記事↓を書いたときから私は若干予想をしていました。

そもそもエンボディチェア自体がゲーミングチェアとしてもトップクラスの快適さでしたからね。
ゲーミングチェア市場に向けてどのような価格でいくのか気になっていましたが、普通にハーマンミラー製品価格で来ましたね。
それにしてもゲーミングチェア市場は1~5万円ぐらいが売れ線ですから、そこに比べるとぐっと高い感じがします。
ただ、基本的に使い捨てで買い替え前提の安いゲーミングチェアと違い、保証12年の高品質と耐久性を持ったエンボディチェアとでは考え方が違います。
ゲーミングチェア市場に向けてもさすがにハーマンミラー社は格の違いを見せつけていますね。
性能が段違いですから。
eスポーツプレーヤーは、長期的な健康上の懸念に加えて、不快感のために集中力を失い、全体的なパフォーマンスが低下する場合があります。
現在の市場にあるソリューションではこうした問題に対応していません。
実際、今日の市場にある製品の多くが研究によって証明された人間工学に基づくデザインよりも、美しさに主眼を置いており、有害無益となっています。
ハーマンミラー社もここまで既存のゲーミングチェアを否定していますから、価格で張り合うことはせず優れたし技術とシーティングレベルの高さで勝負です。
ゲーマー同士でも、このエンボディゲーミングチェアを使っているところを見せつけることで、プレイヤー間でのレベルの違いを感じるかもしれませんね。
(ゲーミングチェア自体はどんなものを使っても皆さんの自由ですし、私も別に人が何を売ってどれを買っても自由だと思っています。)
そのうちアーロンゲーミングチェアとかコズムゲーミングチェアとか出たりして。
※追記 アーロンチェアゲーミングチェアが本当に発売しました。



画像と情報は全て公式HPから https://www.hermanmiller.com/ja_jp/products/gaming/
コメント