展示品やアウトレット品など格安販売

展示品、セール品、展示品など販売しています

詳細はこちら
スポンサーリンク

現代のデスク作業にとって「デスクライト」の重要性と役割

デスクライトの重要性

現代人は座って作業をすることが増えました。

著作家、漫画家、各種士業、建築士、デザイン業など以前から座って作業をする人たちだけでなく、近年のIT化に伴い多くの人がパソコンを使用した長時間のデスク作業をするようになりました。

座って長時間作業をすることは人体に合っておらず身体に負担をかけるため、慢性的な肩凝りや腰痛、眼精疲労、etc…と上げればきりがないほどの健康上の問題がでてきます。

そこを改善するために高機能なオフィスチェアやモニターアームなどを使う中で、最近ではデスクライトの重要性への認知が高まってきました。

机の上に置くライトがどのような意味があるのか説明します。

 

【腰痛対策の椅子】座り仕事で腰が痛い人が選ぶべきオフィスチェア
座ってパソコン作業や書き物をする人にとってチェア選びは最重要です。 座っていると腰が痛くなったり、肩こりがしたりと様々な不調が起きます。 本当に選ぶべきワークチェア、ワーキングチェア選びをプロが教えます。

 

スポンサーリンク

机上は照度300ルクス以上とする必要がある

デスク作業のガイドライン

上のイラストは厚生労働省が定めるVDT(Visual Display Terminals)作業に適した環境のガイドラインです。

テレワーク用ですが基本的にはオフィスでもどこでもデスク作業をするには適した推奨環境です。

中心の照明の部分をご覧ください。

机上は”照度300ルクス以上とする”と書かれています。

そしたら次はガイドラインを文章でご覧いただきましょう。

 

 

2、作業環境管理
 作業者の疲労等を軽減し、作業者が支障なく作業を行うことができるよう、照明、採光、グレアの防止、 騒音の低減措置等について下記の基準を定め、VDT作業に適した作業環境管理を行うこととした。
(1)照明及び採光
イ. 室内は、できるだけ明暗の対照が著しくなく、かつ、まぶしさを生じさせないようにすること。
ロ. ディスプレイを用いる場合のディスプレイ画面上における照度は500ルクス以下、書類上及び キーポード上における照度は、300ルクス以上とすること。 また、ディスプレイ画面の明るさ、書類及びキーボード面における明るさと周辺の明るさの差は なるべく少さくすること。
ハ. ディスプレイ画面に直接又は間接的に太陽光等が入射する場合は、必要に応じて窓にブライ ンド又はカーテン等を設け、適切な明るさとなるようにすること。

厚生労働省 東京労働局HP https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/jirei_toukei/anzen_eisei/toukei/anzen-vdt.html

 

重要なのはこの部分です。

 

 書類上及び キーポード上における照度は、300ルクス以上とすること。 また、ディスプレイ画面の明るさ、書類及びキーボード面における明るさと周辺の明るさの差は なるべく少さくすること。

 

机の上の作業環境は照度が300ルクス以上必要なんです。

机上が暗いと”ディスプレイの明るさ”と”それ以外の場所の明るさ”との違いから眼へ負担がかかります。

また書き物などで暗い部分を覗き込むように見ることも眼精疲労の原因となり、視力低下やドライアイといった症状に悩まされます。

 

ディスプレイの明るさとキーボード類との明るさを埋めるだけでなく、作業場所を照らすために必要なので照度300ルクス以上が必要なのですが、300ルクスと数値で聞いてもピンときづらいです。

300ルクスは目安として一般的な天井に設置されている蛍光灯の明るさぐらいです。

 

デスク作業のガイドライン

再掲した上イラストのような蛍光灯照明ですね。こういった照明がだいたい300ルクス以上あります。蛍光灯二本分ですね。

ただこのイラストだと天井照明一つで十分のように見えますが違います。

天井の照明が300ルクス以上あっても、机上までは距離がありますし影が出来ることで実際にデスクの上まで300ルクス以上の明るさはありません。もっと暗いです。

 

そこでデスクライトが重要なんです。

 

300ルクスのイメージ

デスクライトを使えば的確に必要な部分を照らすことが出来ます。

こうすれば机上全体が明るくなり眼への負担を減らすことが出来ます。

こういった事情からデスクライトへ注目が集まっています。

家具業界、特にオフィス家具業界ではオフィスチェアやデスクにモニターアームとともにデスクライトも提案をして納品するように努めています。

 

デスクライトの使用風景

デスクライトを設置する場合は以下のことが出来る製品が望ましいです。

 

・点灯部分の角度調整が出来る

・照度の調整が出来る

・白い光を発光できる(LED)

・上からキーボードを照らせるような長さがある

・スイッチや可動時に音が鳴らない

 

さらに欲を言えばデザイン的に優れているのが理想ですね。

やっぱり常に目にする物ですから美意識のためにも素敵な照明を置きたいものです。

 

座り作業に疲れる方々へ。

デスクライトに目を向けてみませんか?

>>デスクライト販売一覧ページ

【ハーマンミラー正規販売】 ロリー Lolly パーソナルライト
Colebrook Bosson Saunders(コルブルック・ボッソン・サンダース)社による新しいデスクライトはUSB充電機能も備えた優雅なパーソナルライトです。ロリーは一体化された USB type A および type C ポートか...

 

筆者のお店案内
ハーマンミラーのワークチェアやミッドセンチュリー期の名作家具を求める方へ「case study shop NAGOYA」

ミッドセンチュリーデザインの専門家(私)&ハーマンミラー社のワークチェアチェアの専門家(私)のお店です。
初代ハーマンミラーエルゴノミックアドバイザーであり、ハーマンミラーコレクションアンバサダー(全国一位)でもあり知識・経験ともに優秀です。
アーロンチェア/エンボディチェア/セイルチェアなどお求めならお薦めです。関東に倉庫に在庫も持ち全国どこでも納品・保証も可能です。
個人への販売/法人向けにコントラクト販売/オフィスデザイン/商業施設への納品・施工/アフターフォローまで承っています。プロの方もご相談ください。

知っておくと良い知識や雑学
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました