アーロンチェアやセイルチェア、エンボディチェアなどハーマンミラー社のワークチェアを学割価格でcase study shop NAGOYAで購入可能
case study shop NAGOYAにてエンツォ・マーリのノートブックを数量限定でプレゼントしています

一万円以上お買い上げでプレゼントされます
詳しくはこちらをクリックしてご覧ください

詳細はこちら
スポンサーリンク

日本人の包装や梱包のこだわり”日本の伝統パッケージ”

 

日本人は包装にこだわります。

 

それは日本人が古くから梱包方法を工夫し、見た目にも美しく包装することに努めてきたからです。

その意識が現代にも息づいているので包み方を重視するのです。

過剰なぐらいの梱包はジャパニーズスピリットとも言うべきでしょうか。

 

それがよくわかる本があります。

 

スポンサーリンク

 

日本の伝統パッケージ

それがこちらの岡 秀行(おか ひでゆき) 氏が1940年に刊行した「日本の伝統パッケージ」です。

写真の実物は英語で復刻されたものです。タイトルは「HOW TO WRAP FIVE EGGS」です。英訳した人のセンスが良いですね。

 

この本は世界的に評価が高く、英語だけでなくドイツ語、フランス語でも翻訳された出版されてました。

1950年にはニューヨークで「包む – 日本の伝統パッケージ」展が開催されたほどです。この展示は世界28ヶ国で催されました。

 

包み方

包み方

 

この本を読むと日本では古くから”どうやって包むか”を追求していることがよく分かります。

お金をかけずに効率的かつ見た目にも美しい包装方法がぎっしり詰まっています。(竹や陶器など、現代では逆に高額になっている梱包もありますけど)

日本の伝統として他国から関心が寄せられるのも納得です。

 

そりゃあジョージ・ネルソンも日本に来たお土産としてこの本を持ち帰りますよ。

 

ディレクションの天才「ジョージ・ネルソン」のストーリー
ジョージ・ネルソンはハーマンミラー社のデザインディレクターを務めたことで、イームズやジラードを同社に導き、ハーマンミラー社を世界的なファニチャーメーカーへと成長させました。 自身のデザインであるネルソンベンチや名作家具も世に多く残しています。

 

ネルソンは日本での旅を『すべてが興味深い』と評価しており、この本もデザインを生業とする彼にとっては見逃せないものだったのでしょうね。

 

包み方

 

包み方といえば、日本のお弁当が以前から海外(主にEUと米国)で評価されていたりします。

日本のお弁当箱は可愛かったり手が込んでいたりするため、日本独自の文化として外国で魅力的に写っているそうです。

弁当箱を彩るのはまさに今回のお話である”日本の伝統”ですね。「美しく包む」ということが現れています。

 

日本人にとって贈り物は感謝を表すものであり、中身も大切ですが包装が重要です。

ご祝儀袋なんかはまさにじゃないですか?現金だけ渡すのではなく、袋ですら飾るわけです。

他国では贈り物は見返りを求めたものという考えもありますから、この辺の考え方の違いで根付いた文化だと考えます。

 

梱包にも気にしてみると、また違った発見があるかもしれませんよ。

 

case study shop NAGOYAへのご案内
ハーマンミラーのワークチェアやミッドセンチュリー期の名作家具を求める方へ

ミッドセンチュリーデザインの専門家(私)&ハーマンミラー社のワークチェアチェアの専門家(私)のお店です。オンラインショップはamazon payと楽天ペイの利用が可能です。
ハーマンミラーエルゴノミックアドバイザーであり、ハーマンミラーコレクションアンバサダー(全国一位)でもあることでセールスに知識やアフターフォローまで優秀です。
アーロンチェアやエンボディチェアやセイルチェアなどお求めならお薦めです。関東に倉庫を借り在庫も持ち全国どこでも保証もアフターフォロー可能です。
個人への販売/インテリアデザイン/法人向けにコントラクト販売/オフィスデザイン/商業施設への家具販売納品・施工/アフターフォローまで承っています。プロの方もご相談ください。

コラム
スポンサーリンク
名作家具とデザインの話

コメント

タイトルとURLをコピーしました