展示品やアウトレット品など格安販売

展示品、セール品、展示品など販売しています

詳細はこちら
スポンサーリンク

椅子の意味と由来、そして「倚子」という漢字との関係

椅子の由来

今回は基本に立ち返って椅子という名称の由来についてです。

椅子(いす)はもともと(いす)と漢字表現がされていました。

には”よりかかる”のような意味があり、”小さい”を表す接尾語です。

つまり「椅子」はもともと「小さなよりかかるもの」という意味でした。

 

それが中世以降、禅僧が唐音を用いて「いす」を「椅子」と書くことが多くなったことで現代では「椅子」と書くのが普通になりました。

 

スポンサーリンク
 腰掛けの一。宮中では貴人高官が使用を許されたもの。形や背もたれ・ひじ掛けの有無などは身分により違いがあった。「螺鈿 (らでん) の―立てたり」〈・若菜上〉[補説]中世以降、禅僧が多く使い、唐音を用いて「いす」といい、「椅子」と書くことが多くなった。
引用先  倚子(いし)の意味 – goo国語辞書https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%80%9A%E5%AD%90/

 

「椅子」「椅」”木によりかかる”という意味を持ち、「木製で作られた小さなよりかかるもの」という意味を表しています。

椅子は木製が当たり前だった時代ですね。

 

そんな日本の椅子の歴史は中世以降に新たな素材が次々に生まれました。

最初こそ椅子は木製でしたが、そのうち金属の椅子が作られ、木製の椅子も曲木や合板と自由な形を成形できるようになり、第二次世界大戦以降はプラスチックの量産椅子が生まれ、ガラス、ビニール、ファイバー、ウレタンと本当に多くの椅子が生まれました。

 

つまり現代においての椅子の素材は木製とは限りません。

そう考えると、今でこそ「倚子」と表記した方が「人が寄りかかるもの」として意味合いが最も違いではないでしょうか。

 

私に常用漢字を変える力はありませんが、将来はより意味として近い物として倚子が使われているかもしれませんね。

以上、椅子の由来と意味でした。

 

case study shop NAGOYAへのご案内
ハーマンミラーのワークチェアやミッドセンチュリー期の名作家具を求める方へ「case study shop NAGOYA」

ハーマンミラーのワークチェアやミッドセンチュリー期の名作家具を求める方へ「case study shop NAGOYA」
ミッドセンチュリーデザインの専門家(私)&ハーマンミラー社のワークチェアチェアの専門家(私)のお店です。オンラインショップはamazon payと楽天ペイの利用が可能です。
ハーマンミラーエルゴノミックアドバイザーであり、ハーマンミラーコレクションアンバサダー(全国一位)でもあることでセールスに知識やアフターフォローまで優秀です。
アーロンチェアやエンボディチェアやセイルチェアなどお求めならお薦めです。関東に倉庫を借り在庫も持ち全国どこでも保証もアフターフォロー可能です。
個人への販売/インテリアデザイン/法人向けにコントラクト販売/オフィスデザイン/商業施設への家具販売納品・施工/アフターフォローまで承っています。プロの方もご相談ください。

知っておくと良い知識や雑学
スポンサーリンク
名作家具とデザインの話

コメント

  1. 釣本直紀 より:

    誤字を見付けました。

    >作れられ

タイトルとURLをコピーしました