アーロンチェアを代表とする革新的かつ世界最高峰のオフィスチェアを製造する「ハーマンミラー」社がデジタルデバイスを開発するロジクールブランドの「ロジクールG」とゲーマー向けの次世代高性能家具の研究、デザイン、製造における独占パートナーシップ契約を結んだのは記憶に新しいです。
予定では春に発表するはずだったゲーミングチェアが、コロナウイルス問題により延期していましたが2020年7月23日に発表と同時に発売となりました。
発売されたエンボディゲーミングチェアの特徴と通常のオリジナルエンボディチェアとの違いと注意点についてエンボディチェア販売歴16年以上の専門家が解説します。
後述しますがエンボディゲーミングチェアは通常のエンボディチェアとは性能が異なっています。
ハーマンミラーとロジクールGとの共同で開発された詳細
ハーマンミラーX ロジクールGのエンボディゲーミングチェア
発表までオフレコにされていたハーマンミラー社とロジクールGのコラボゲーミングチェアは、ハーマンミラー社の代表的高性能ワークチェア「エンボディチェア」をゲーミングチェア仕様に変えたものです。
このエンボディゲーミングチェアは座面に凹凸状のフォーム層を追加したゲーミングシートを装備しており、銅線を入れて熱がこもるのを防ぐクーリングフォームテクノロジーを取り入れています。
エンボディゲーミングチェアとオリジナルの通常エンボディチェアとの違いは座面と色ですが座り心地と性能も違います。
エンボディゲーミングチェアは耐圧を分散するピクセルサポート構造が部分的にしか反応せず、背中もお尻も凹凸があり、さらに生地が擦れる音も鳴り、エンボディチェア本来の性能ではありません。
エンボディチェア本来の性能はデザイナーの意思が入っている通常のスタンダードなエンボディチェアですしそのほうが価格も安いです。
それ以前にエンボディチェアのアームパッドは平面で硬いため試座ではわかりませんが、長く座り続けると腕や肘が痛くなり、これが原因で手放す人を過去に何度も見ています。
キーボード向けなのにアームレストのデザインは違和感があります。アームレストに保護が必要です。
プロゲーマーが座っているから良い椅子だ!と思うかもしれませんが、ゲーミングチェアなんてスポンサーの関係で座っているだけなので良い椅子だから選んでいるわけではありません。別に同じ椅子に座ったらゲームがうまくなるだけでもないですし。健康になることもありません。
むしろ座り続けることで身体は壊れていきます。
彼らはお金を出してくれる会社の椅子を座るだけです。
ゲーミングチェアがどうしてヘッドレスト付きが多いかわかりますか?あれはヘッドレストにブランド名を入れることが出来るので画面に映るからです。
宣伝のためにロゴ入りTシャツを着るようなものですから、誰かが座っている椅子だから良いなんてことは無いです。
それとアームレストは通常のエンボディチェアと共通ですが、アームパッドが硬めのでキーボード&マウス操作やコントローラー操作を長時間すると腕や肘が痛くなってきます。正直このまま使うのには辛いです。
>>エンボディチェア自体の詳しい解説記事はこちらですのでお読みください。
それにしてもまさかのエンボディチェアをそのまま活かしてくるとは別の意味で驚きです。
ですが、ハーマンミラー社がeスポーツ参入の記事↓を書いたときから私は若干予想をしていました。

そのうちアーロンゲーミングチェアとかコズムゲーミングチェアとか出たりして。
※追記 アーロンチェアゲーミングチェアが本当に発売しました。



画像と情報は全て公式HPから https://www.hermanmiller.com/ja_jp/products/gaming/
コメント
コメント失礼します。
ご返信いただけるか分かりませんが、質問させて下さい。
「エンボディゲーミングチェアは耐圧を分散するピクセルサポート構造が部分的にしか反応しない」とは、シート面に凹凸がある事によるものでしょうか?
エンボディチェアの購入を検討するにあたり小木曽さんの記事は大変参考になっているのですが、この一文だけ理由が気になりましたので、教えていただけると幸いです。
そうです、ピクセルサポートは本来はフラットな面に対して均一に作用するものです。