コラム現在と仕様が違うのに家具の中古相場が今の新品定価と比較するのはどうなのでしょうか 車、時計、etc...時勢により中古市場はどんどん相場が上がっています。 家具の中古相場もひたすら値上がりをしており、ワークチェア類は需要が高まったこともあり一気に高くなりました。 もう以前のような価格には戻らないのかも... 2022.05.21コラム
知っておくと良い知識や雑学安い家具は捨てる値段のほうが高い いま以前の入居者が残していった家具の処分作業をしているので身に染みていることなのですが、粗大ごみの処分はとにかくお金がかかります。 個人は行政の粗大ごみサービスが利用できるので家具の処分もそこまで高くはありませんが、事業者は民... 2022.05.02 2022.05.10知っておくと良い知識や雑学
コラム漫画に名作椅子のイラストを描いても問題にならないのか? この記事を書いている私は家具の販売を仕事にしていますが、自分で商品開発をしてデザインもしており、自分のデザインの意匠登録と商標登録の申請をしているので少しは勉強をしていますが、申請はプロの弁理士に任せています。そのため専門家による内容ではあ... 2022.04.28 2022.05.20コラム
名作家具やデザインの話名作家具の知識を得る方法 ひと昔前より家具のデザインに興味を持つ人が一般的にまで広まった気がします。 特に名作椅子については以前より遥かに広まった印象です。 そうすると、今から家具の歴史を知ってデザインのことに詳しくなりたいと思う人もいるかもしれ... 2022.04.11名作家具やデザインの話
知っておくと良い知識や雑学家具のレプリカとは?本当の意味と現在の使われ方について 家具のレプリカとはどんな意味なのでしょうか。 まずレプリカ自体の本来の意味は「オリジナル製作者により作られた複製品」です。 ハンドメイドで製作した一点もの(オリジナル)を、製作者自身がオリジナルをもとに製作した量... 2022.04.06知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学オンラインショップで高額家具の購入はできない理由 今となっては家具をオンラインショップから購入するのも珍しくない時代になりました。 ひと昔前から考えると本当に時代は変わったと実感します。 オンラインショップに掲載されている家具は多岐にわたり、100万円を超える家具も普通... 2022.03.08 2022.03.22知っておくと良い知識や雑学
コラム1972年の「安い輸入家具」という特集と「安いイケアの家具」という特集 1972年12月に発行された「室内」を読んでいると「安い輸入家具」という興味深い特集がありました。 この時代の安い家具とはいったいどの程度の価格帯なのか参考になります。 内容を読むと椅子1脚7、8,000~16,000円... 2022.01.22 2022.01.26コラム
知っておくと良い知識や雑学中古やヴィンテージ家具のクリーニングとは あまり見せるのもどうかと思う写真なのですがヴィンテージイームズサイドシェルのクリーニングの様子です。(ちゃんと裏は養生してあります) 洗いながら写真撮るのは面倒すぎるのでいつも写真は撮りません。 納品も施工も修理もなんで... 2022.01.16 2022.01.25知っておくと良い知識や雑学
コラム3本脚の椅子が作られた理由と4本脚の椅子とではどちらが安定する? 椅子は4本脚が普通ですが、古くからある有名デザインの椅子の脚が3本脚です。 アルヴァ・アアルトのスツール、アーネ・ヤコブセンの初期アントチェア、ハンス・J・ウェグナーの各種チェアなどなど特に北欧のデザインに多く見られます。 ... 2021.10.22コラム
知っておくと良い知識や雑学家具の展示品を買うのは安いからお得か?何を気を付けるべきでしょうか? 家具の展示品を購入することについて色々書きます。 展示品の家具は安いので買うべきかどうかの参考にしてください。 家具の在庫と展示品は別物 アパレルショップの場合は店頭で吊るしてある服をそのまま在庫として販売... 2021.10.17知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学家具に貯まった埃(ホコリ)を掃除するのが長持ちさせるコツ お部屋のインテリアに合わせて気にいった家具を使うのは心地が良いものです。 いつまでもキレイな状態で使い続けられたら良いですが、いつのまにやら家具に埃(ホコリ)が貯まってしまいます。 床や棚は埃が貯まっていると気づきやすい... 2021.10.01 2021.11.25知っておくと良い知識や雑学
知っておくと良い知識や雑学家具の受け取り日に「土日・祝日」が指定出来ないことがあります みなさん家具の受取日に「土日・祝日」の指定が出来ないという経験があったかもしれません。 でも一般家庭の場合は土日・祝日ではないと家具の受け取りが難しいこともあり対応に困った人もいると思います。 これは家具に限った... 2021.09.17知っておくと良い知識や雑学
家具やインテリアやプロダクトの話海外メーカーのテーブルとチェアを購入する際はサイズに注意してください 海外メーカーの家具を買う際にはサイズをよく確認してください。 日本のメーカに比べてサイズが大きいことがよくあります。 特にテーブルとチェアの高さは使用者に大きな影響を与えますのでしっかり精査する必要があります。 ... 2021.09.11家具やインテリアやプロダクトの話
知っておくと良い知識や雑学家具に使われるHPLとはどんな素材か解説【プラスチック?木材?】 家具に使われる素材は多種多彩です。 その中に「HPL」と呼ばれる素材があります。 「HPL」とは”High Pressure Laminate”の略で、木繊維と樹脂を圧縮した高圧ラミネート素材のことです。 ... 2021.09.05 2022.03.06知っておくと良い知識や雑学
裏話やナイーブな話題「修理する権利」と修理するより新品を買ったほうが安い問題 「修理する権利」という言葉をご存知でしょうか。 「修理する権利」とは、メーカーの製品をメーカーや指定の業者を通さず、消費者自身が修理できるようにすることです。 通常、メーカーの製品はメーカーが修理、あるいはメーカ... 2021.08.18裏話やナイーブな話題
コラムメーカー家具はそのまま納品せず手を加えてからお届けしています 店舗やオンラインショップでメーカーの家具を注文するとメーカー倉庫から直送されてくることも多いかもしれませんね。 お店は注文を貰ってメーカーに配送先を伝えて発注をするだけなので右から左へと簡単な仕事とも見えます。 この手法... 2021.06.20 2021.06.21コラム