展示品やアウトレット品など格安販売

展示品、セール品、展示品など販売しています

詳細はこちら

takayukiogiso

名作家具やデザインの話

オバQとも呼ばれるハンカチが浮き上がったまま停止しているような名作照明「倉俣史郎のk-series」

– K-series –デザイナー:倉俣 史朗 (Shiro Kuramata)K-series(ケーシリーズ)は倉俣史朗が1972年にデザインをしました。ヤマギワ社(現)が製造販売をし現在も続けられています。コミカルなようでシリアスにも見...
建築や場所や行ったところ

豊田市美術館にて「フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」が開催されているのと愛知県で旧帝国ホテルを最大限楽しむ方法

愛知県豊田市にある豊田市美術館にて2023年10月21日~12月24日の間「フランク・ロイド・ライト  世界を結ぶ建築」が開催されています。2023年は帝国ホテル二代目本館(通称ライト館)が開業から100周年を迎えることを記念した展示です。...
建築や場所や行ったところ

愛知県常滑にあるINAXライブミュージアムにて「帝国ホテル煉瓦製作所― フランク・ロイド・ライトのデザインに挑んだ常滑の職人 ―」が開催中

愛知県常滑市にあるINAXライブミュージアムにて2023/10/21(土)〜2023/12/25(月)のあいだ「帝国ホテル煉瓦製作所― フランク・ロイド・ライトのデザインに挑んだ常滑の職人 ―」が開催されています。旧帝国ホテルの煉瓦は常滑の...
建築や場所や行ったところ

静岡市にある倉俣史朗デザインの現存する数少ない空間を持つ素晴らしいBar「CoMbLé (コンブレ)」

静岡県葵区に故・倉俣史朗 氏が内装をデザインしたBar「CoMbLé (コンブレ)」があります。氏が手掛けた現存する数少ない店舗の一つです。実際に訪問をしましたので現地レポートをします。静岡にある現存する倉俣史郎の空間CoMbLéという店名...
コラム

横浜・そごう美術館で開催中の「アーツ・&・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライト」展に行ってきたのと思うこと

横浜市のそごう美術館で「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」が2023年9月16日(土)~11月5日(日)のあいだで開催されています。公式プレスリリース そごう美術館HP そごう美術館で見...
名作家具やデザインの話

アーティゾン美術館で見て座れる倉俣史郎の名作椅子

東京都中央区京橋にあるアーティゾン美術館には倉俣史郎 氏の椅子が常設展示されています。貴重な椅子が展示されているので展示内容のみならず、このために足を運ぶ価値があります。何故なら座ることが出来るからです。アーティゾン美術館で見れる倉俣史郎作...
建築や場所や行ったところ

【千葉県】DIC川村美術館にて開催中の「ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室」に行ってきました

千葉県・佐倉市にあるDIC川村美術館にて「ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室」が2023年7月29日(土) - 11月5日(日)のあいだ開催されています。アルバースが好きなので行ってきました。公式HP ジョセフ・アルバースの授業 ...
ニュースや新作やイベントの情報

髙島屋大阪店にて「濱田由一 1/5ミニチュア 名作椅子の世界」が開催

2023年10月25日(水)~30日(月)のあいだ髙島屋大阪店 7階催会場にて企画展「濱田由一 1/5ミニチュア名作椅子の世界」が開催されます。以前このサイトで記事を更新した「【ウェグナーも本物と認めた】世界の椅子を知り尽くした職人による精...
コラム

家具の価格のアップデートをしてください【イームズのヴィンテージ家具の値上がり】

以前に比べるとヴィンテージ家具の価格は急激に上がっています。特にフランス系やスカンジナビアン系の家具の値上がりは顕著です。アメリカンミッドセンチュリー系のヴィンテージ家具の値上がりは上記ほどではありませんが、それでも大きく値上がりをしていま...
知っておくと良い知識や雑学

2023年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となる通称「ステマ規制法」が実施されています

今日10/1から通称「ステマ規制法」が実施されています。簡単に解説すると、消費者に広告・宣伝と気付かれないように行われる広告・宣伝行為を違法化するというものです。商品、アフィリエイト、サービスなど対象となり、10/1以降はそれが広告とわかる...
知っておくと良い知識や雑学

インボイス制度により適格事業者以外の店舗で領収書をもらうと消費税が所得控除にならない問題

話題になっているであろうインボイス制度についてです。これですが領収書にも関係します。10/1以降はインボイス適格業者にて発行した「適格請求書の記載事項を満たし登録番号が記載された領収書」あるいは「簡易適格請求書の記載事項を満たし登録番号が記...
コラム

希少品や限定品は一般に流通しない問題

もともと私はお酒は好きなのですが、最近はクラフトスピリッツにはまり日本のジンを飲む日々です。よくBarで飲むのですが、マスターから勧められた”ある銘柄”があまりにも美味しくて1瓶だけでも欲しくなりました。ですが、生産量が少なく一般的に流通が...
コラム

親知らずを抜いて実感する予防の大切さとワークチェアに通じる話

ただいま絶賛親知らず(下顎)を抜いて苦しんでいる最中です。先月反対側も抜いたのでこれで全ての親知らずを抜きました。痛いし辛いんですよね・・・以前から私はワークチェアを歯ブラシのようなものと例えています。椅子は腰痛を治すことは出来ず、あくまで...
名作家具やデザインの話

アントチェアは世界初の背と座を一体にした3次元成形合板を実現した椅子?

これはアーネ・ヤコブセン※が1952年にデザインをしたアントチェアですね。※デザインは諸説ありますよくアントチェアは「世界初の背と座を一体の3次元成形合板を実現した椅子」と説明されています。これ実は違います。それでは3次元成形合板と説明する...
コラム

グーグルの生成AIによる検索体験(SGE)は家具の情報を正しく教えてくれるのか?

国内でGoogle検索の新機能として生成AIによる検索体験 (SGE -Search Generative Experience) の日本語版の試験運用が開始されました。生成 AI による検索の進化生成 AI の新たな技術進歩により、検索エ...
名作家具やデザインの話

イームズウォールナットスツール(Eames Walnut Stool)がイームズターンドスツール(Eames Turned Stool)名称変更とともに新色と新シェイプが発売

チャールズ&イームズ夫妻が1960年にデザインをしたイームズウォールナットスツールの名称がイームズターンドスツールに変更されました。名前が変更になった理由はウォールナットだけでなく別カラーがラインナップに加わったからです。>>イームズウォー...
スポンサーリンク