私はグーグル社が提供している無料ブログ「Blogger」を利用して10年以上になります。
2006年からBlogger(ブロガー)でブログを書き続けています。2021年現在継続して利用しています。
私も全盛期はBloggerで月に10万PVいっていました。
Bloggerは初期からアップデートが繰り返され、いまでは非常に使いやすいブログサービスとなっています。
以前は本当にどうしようもない仕様が多かったんですよね・・・過去の話です。
(jpgデータで画像をアップロードすると色が変わる、行間隔がバグるなどありました・・・)
Bloggerの良いところと、気になるところをまとめて書きましたのでこれからブログサービスを利用しようとしている人達の参考になればと思います。
評判通りか否かわかりますよ。
Bloggerの良いところ
たくさんありますよ。
無料なのに強制広告が無い
無料で利用できるブログサービスは数あれど、Bloggerはそもそも有料プランが無く広告が強制的に入ることがありません。商業的な雰囲気を排除したブログが作りやすいです。
もし広告を入れたかったらGoogle AdSenseの利用が想定されています。
グーグルが提供するブログですから、グーグルアドセンスも最初からメニューに表示されており自前の広告をいれやすいです。(アドセンスの利用には審査が必要です。https://www.google.com/intl/ja_jp/adsense/start/#/?modal_active=none)
それから長期間更新を放置したとしてもブログ上に掲載されてしまう強制広告もありません。
商用利用もOK
基本的に誰がどんな目的で使っても大丈夫です。
規約を読むと商用利用が出来ないブログサービスもありますから重要ですよ。
商用というのがどこまで指すのかあやふやである以上、そのリスクを抱えたまま更新し続けるよりは商用利用可のブログサービスを最初から使うのが良いです。
幅広くどんな話題でも書ける
Bloggerの規約は以下のように定められています。
”Blogger では侮辱的な発言や否定的な意見が含まれるブログを削除することはありません。
ただし、次のようなコンテンツは削除します。
- 人種、民族、宗教、障害、性別、年齢、国籍、従軍経験、性的嗜好、性同一性に基づく個人や集団への嫌悪や暴力を助長するようなコンテンツ
- 背景説明や解説のない衝撃的または生々しいコンテンツ
- 他人を脅かすコンテンツ
詳しくは、削除される可能性があるコンテンツについての記事をご覧ください。”
※2019/11/12追記 禁止事項が増えていますので上の参考URLをクリックしてご確認ください。
これ以外は何を書いていても良いので自由なプラットフォームとして使えます。
本来ブログはそれこそ自由な発言を発信する場ですからね。
削除される”可能性”があるだけで、上記禁止に該当すコンテンツで続けているブログもあります。
HTTPS簡単使用可能
すごく簡単にブログをHTTPS接続可に出来ます。なにせBloggerの設定で”HTTPSを使用する”にチェックを入れるだけですから。(HTTPからのリダイレクトも設定からチェックを入れるだけの簡単設定)
いまグーグル検索ではHTTPS接続されるかどうかがSEOに関わってきますので助かります。
今からbloggerを利用する人は最初にチェックを入れてからスタートしてください。

記事の更新が簡単
私が使ったことのあるブログサービスはFC2、アメブロ、JUGEM、そしてこのサイトであるWordpressですが、Bloggerはダントツで記事更新が簡単です。そのうえで整ったシンプルスマートな見た目の記事が出来上がるのが便利です。
gmailを利用している人だと想像しやすいのですが、まさにgmailと同じ感覚で文章が書けます。
特に簡単なのが画像のアップロードです。更新画面にそのまま画像を何枚でもアップロードして、その画面のまま写真画像のサイズ変更などが出来ます。いちいちページを切り替えたり、事前に画像をアップロードしておく必要がありません。
さらに画像のサイズ指定もしなくても大丈夫です。とにかく画像をアップロードしたらblogger側でサイズ調整してくれてブログ閲覧時には画像を軽くして表示してくれます。
重くなることもアクセス制限もなし
さすが巨大企業のグーグルが提供しているだけあって、ブログ自体もアクセスも重くなるようなことが無く安定しています。
まずサーバーが落ちるなんてことありませんし、アクセスが増えようがどうなろうが問題ないです。
安定したサーバーは快適な利用と閲覧が望めます。
ブログの表示速度が早い
無料ブログサービスの中ではもっとも表示速度が速いのではないでしょうか。サクッと表示されてくれます。ブログ閲覧時に画像をクリックすると最大サイズまで拡大してくれるのも地味に便利です。さらに画像だけのスライドショーもできるなどかゆいところに手が届きます。
さすがグーグルが提供するだけあって良く出来ています。
ブログとしてのポテンシャルの高さはすごくあります。
そんなBloggerの気になるところ
もちろん無料ですし気になるところはありますよ。
とにかくシンプル
最低限ともいえるガジェット類しかありませんし、魅力的なテンプレートもありません。
『純粋なブログ!』が出来がりますので、テンプレートを使うだけではとにかく普通の”よくあるブログ”が出来上がるだけです。広告も入らないので無個性です。(それが良い)
そのかわりレイアウトの変更やウィジェットの追加などは一切HTMLやcssを触らずにできますから簡単です。
それに画像を見てもらえばわかりますが「注目の投稿」や「基本情報」といった表示は出来ますので凝ったブログサイトにしないのなら充分なラインナップです。
横の繋がりは無い
hatenaやアメブロのようなサービス利用者同士で評価したりリンクしあったりという概念はあまりないです。バズらせる目的のブログが集まったホームなどもありませんしランキングなども全く無し。
一応Blogger BuzzというコミュニティがあるにはあるのですがGoogle+が終了しましたので生きてないです。
この広いネットの中でポツンと一人立っている状態になります。それがBlogger。
SNS向けではない
これはやりようではあるのですが・・・
これだけSNSが普及した世の中でしかもグーグルが提供するブログサービスなのに、標準ではまったくSNSに向けてアピールできる要素がありません。
ありませんは言いすぎですか。あるにはあるのですが記事の下に小さくチラッとtwitterボタンやfacebookボタンを付けることが出来るぐらいです。
追加するには結局外部のサービスを使うか、HTMLやcssをいじって追加するしかないです。
※2020年11月追記 最近はミニマルで綺麗なレスポンシブ対応のテンプレートが追加されているとともに、SNS向けに対応もしていますから大丈夫です。
スマホ時代には合っていない
これは結構致命的です。
最初から用意されているテンプレートの中にレスポンシブデザインが加わったのも最近の話ですし、しかもあんまり良いデザインでもありません。
さらにPCから見るのとスマホなどモバイルからブログを見るのとではURLが変わってしまうという大問題があります。(スマホでブログを見るとURLの末尾にm=1が付く)
モバイルからBloggerにアクセスするとモバイルページに飛ぶようになっています。
この問題についてはこの時に書きました。

対策しないと今のモバイルフレンドリー時代に良くないです。
※2021年11月追記 対策をしていなくてもクローラーが自動で重複したURLは一つのページと認識してくれますので大丈夫みたいです。
いつかサービスを終了するかも
辞める時は辞めるのがグーグル。わかりません。
正直Bloggerは全然アップデートされません。ウィジェット類も放置です。
放置はされていますが、何かシステムに不具合があったら翌日には直っていたりするのでちゃんと対応はしているようです。
最近は不具合は全くないので安心して使えてはいます。
もしもの時はwordpressなどに移転すればOKです。ちゃんと移行プラグインがありますよ。
2019/10/20追記
新しいBloggerが始まる
Bloggerをご利用の方や検討中の方に朗報です!
このままほったらかしかと思われたBloggerがなんとモバイルに合わせてアップデートされていくそうです!グーグルも辞めるつもりはないんですね!
管理画面の隅にさりげなく「新しいBloggerをお試しください」というボタンが現れて、クリックすると突然この告知ポップが出てきました!
まだ始まったばかりなので大きな変化はないですが期待できます!進捗があればまたここで追記しますね。
※2020/9/19追記 完全にアップデートされ更新画面がスマホ対応にもなりました。
テーマもレスポンシブに適したものが追加され、非常にビジュアルもキレイになりました。
ワードプレスほどではありませんが拡張性もあるので時間さえかければ誰でもそれなりのブログが作れます。
アドセンス広告をつけやすく無料のブログとしてかなり良いレベルになっていると思います。
更新数が多いと過去記事の検索が面倒になる
この問題に気づく人はおそらくほとんどいないと思います。
私も10年以上Bloggerを利用して更新記事数も2500を超えたから気づいたデメリットです。
Bloggerの更新画面には過去記事のキーワードを検索できる「検索ボックス」が用意されているのですが、更新しすぎていると”ある一定以上古い更新内容は検索結果”を表示してくれません。
これにより、数年前以上前に書いた内容を調べるのが面倒です。手動で過去の記事を何ページも何ページもクリックしていかないと過去の該当のページを探せません。
※ただし、(更新用の画面ではなく)ブログ自体に設置できる検索窓の結果はどれだけ古い結果でも検索結果を表示してくれます。更新画面だけの問題です。だから過去に自分が書いた内容を調べたい時は普通にブログを見る画面で検索すれば良いです。その後、該当の更新年月日を覚えて更新画面で過去記事を一個一個ページをめくっていかないといけませんけど・・・
※5/28追記 新しいBloggerが始まったことにより管理画面もスマホ向けに一新され、検索ボックスから過去の履歴を全部見られるようになりましたのでこの問題は解決しました。
まとめ
カスタムして使いやすく、自分だけのブログを作りたいという人にBloggerはお勧めできます。
ブログサービスによる色(アメブロ=芸能人みたいな)を出さず、完全に自分だけのブログ感を出せます。
それなら独自ドメインで利用できてカスタムできる前提のサービスであるWordpressとどちらが良いかですが・・・
私はWordpressを利用しているので両サービスを併用している身としてはどちらを選ぶべきか私見を簡単に書きますと・・・
HTMLやCSS、XMLなどの知識が要らずにサーバー代もかからず無料で広告が入らないそれなりの独自ブログを作るのならBlogger
サーバーも用意して拡張性が高く完全に独自のブログを作るのならWordPress
これでしょうね。
どちらも独自ドメインを使えるのは同じです。
手軽に始めるならBloggerはお勧めできますよ。何も料金がかかりませんしhtmlやcssを触らない人向けです。自力でSEO対策さえすればかなりレベルの高いブログが出来上がるはずです。
商用として考えるのならスマホに向けた弱さが気になるのでWordpressが良いです。けどWordpressは専門知識が必要となってきます。
でもBloggerはSEOに強いんですよね・・・書いた記事が検索上位に来やすいです。これは調べているわけではありませんが10年以上使っていると感覚で実感します。自分の記事がすぐに上位に来ます。
この辺はグーグルの強さといった感じです。やっぱページの軽さが要因にあるのでしょうか。
ちなみに私がbloggerを利用して更新し続けているブログはこちらです。
色々試行錯誤して今はこの形で落ち着いています。
本当は一個一個記事をクリックして本文を見るスタイルは好きではないのですが、スマホ向けのレスポンシブデザインにするためにこうしています。
bloggerでもこのぐらいまではそこまで難しい知識やスキルが無くてもできます。
※追記
私が更新している上のブログですが、最近盛り上がってきて一日1500~以上のセッション数にPV数も2~3000と上昇しました。
続けていれば突然グーグルから評価されることがあるんですね。
※追記
あの「いらすとや」さんもbloggerを利用していますからね。
だから、要は”やりよう”ということです。

コメント
[…] https://ogitaka.com/2018/05/10/blogger_good_bad/ Bloggerを10年使われている方の記事から参照ですが、 なぜかスマホで見ると同じコンテンツなのに、 クエリストリングにm=1が強制的に付与されます。 […]
最近、Bloggerでブログ始めました超初心者です。いろいろ勉強になりました。
いきなり、料金払ってブログするのもなかなかの勇気なので、Bloggerでしばらく様子見しようと思います。
スマホ表示の問題、気づきませんでした。
Bloggerはコミュニティがないので、アクセス数を稼ぐのが大変というのはよくわかります。3日前に始めましたが、まだ20人も達していません。
少なくとも数か月はここで頑張ってみようと思います。
情報を有難うございました。
コメントありがとうございます。
ブロガーは孤高の存在なので仰る通りアクセス数は自力で頑張るしかありません。むしろ3日でアクセスがある時点で素晴らしいと思いますよ。
継続頑張ってください。
[…] https://ogitaka.com/2018/05/10/blogger_good_bad/ Bloggerを10年使われている方の記事から参照ですが、 なぜかスマホで見ると同じコンテンツなのに、 クエリストリングにm=1が強制的に付与されます。 […]
takayukiogisoさん
仰る通りのようですね。
ただ、投稿数が多くなってゆくと古い投稿がブログ内の検索でヒットしなくなるということは初めて知りました…確かに不便かもしれませんね。
私の場合は今まで1,000件程度ですので、まあ、心配する必要はなさそうですね(^-^;
私はWordPress.comも長年利用させて頂いておりますが、いずれ止めようと思っています。
広告を掲載する興味もありませんので、ブログサービスにはお金を掛けたくないという気持ちが強くなってきました。
まあ、横のつながりという点では、WordPress.comの方が断然有利のようですが。
私のブログは飽くまでも趣味ですので、苦痛を感じるまでには進みたくありません(^-^;
数少ない仲間たちが気が向いた時に私のブログを読んでくれている程度ですが、アクセス数は気していません…私自身、他の方のブログを拝見することは稀ですので、アクセス数をどうのこうの考える資格はないでしょうね。
コメントありがとうございます。
過去の投稿検索がしづらいのは地味に不便です。過去の更新を編集したくてもすぐに出てきませんので・・・
bloggerも良いブログサービスですからいい選択だと思いますよ。
こんにちは。
わたしも友から勧められるままにbloggerでブログ書き始め、かなり経ちました。うちの愛犬中心ですが、いろんな感じることを毎日楽しみながら記録している感じです。
amebaなどと違って横のつながりのコミュニティがないので、こうしてbloggerのことを丁寧な解説してくださって安心し、嬉しくなりました。
こんにちは。
記事を気に入ってもらえてよかったです。
これからも更新続けてください。
すてきな記事を有難うございます。bloggerを、使い始めたばかりで、横の繋がりがないのは気づいていましたが、様々な特徴には少しずつ感じていました。分かりやすくまとまっていていい記事と思いました。有難うございます。
リンク先間違えました。ブログのほうにリンクするはずが、ブログのアドレスまだ検索にものらずわかりません。
翻訳家の密かな楽しみ
というブログです。宜しくお願いします。
記事が参考になって良かったです。
ブログは検索で出ませんので見つけられませんでしたが、継続を頑張ってくださいませ。
続けるほど読む人が増えてくれるはずです。
宜しくお願い致します。
私も最近このページを参考にしつつbloggerデビューしました。メリットデメリットよく分かりました。ありがとうございます。
テンプレートを駆使すれば見た目、レスポンシブデザインもなんとかなりそうです。
345さん
コメントありがとうございます。
参考になって何よりです!
大変参考になりました。
ボチボチとブログ作成したいと思います。
有難うございます。
参考になって良かったです!
作成頑張ってくださいませ。
ありがとうございます。とても分かりやすかったです。助かりました。
参考になって良かったです!
失礼します。私は副業で革職人をしているのですが、今年でBloggerを利用して10年目になります。ブログの見直しも含めて検索をしていたらこちらの記事に出会いました。
「横の繋がり」は確かにそうですよね…でもこうして検索したきっかけで一人じゃないんだなと思えて少し安心しました。むしろ元気をもらえました。引き続きBloggerで頑張ります!
ありがとうございました。
そうですよね、孤独ですよね。
でもやっている人たちはたくさんいますから、ぜひ継続頑張ってくださいませ。
素晴らしい記事をありがとうございます。
blogger初心者です。
こちらの記事にもありますが、目次はどのように設定されているのでしょうか?
もしよろしければご教授いただけるとありがたいです。
コメントありがとうございます。
参考になって良かったです。
ご覧のこのウェブサイトはワードプレスを利用しております。
bloggerには目次機能が搭載されていなのでカスタマイズする必要があります。
「blogger 目次」のように検索してお試しください。
前から気になっていたblogger。
今現在使っているところの無料分の容量がいっぱいになりかけ、
どこにしようかと悩んでいるところこちらへ。
アドセンスもそのまま使えそうだし、いいかもな~~。
記事参考になりました!
コメントありがとうございます。
参考になって良かったです!
ブログを始めようとサービスを選んでいたところ、この記事に巡り合いました。
Bloggerいいですね。始めやすそうですし、記事がヒットしやすいというのも嬉しいです。
また、2ヶ月前の新しい情報も追記されていて、気になる点が解決しました!
ありがとうございます。
最近は、お気に入りのブログのフォローができて?「横の繋がり」もし易くなったんですかね。
始めてみてから探り探りやっていこうと思います。
記事がヒットしやすいというのは当時のことなので現在のSEO評価とは違いますのでご容赦ください。
横のつながりは相変わらずないのでSNSで広げるしかないですね。
参考になってよかったです。
Bloggerに関して_Blogで本を作るにはどうですか
今、Twitterで日に2本ばかり投稿しています。
Bloggerでエッセー風のものを書いて、ゆくゆくはそれを本にまとめる際には不都合はありませんか
gooの有料では本作成できると謳っています。gooには、ocn会員でメールアカウントも持っています。「教えて」などは利用してきました。
noteも本製作を謳っています。 noteにアカウントを作成し、会議にも参加しましたが、Blogをうまく作成できず、noteでBlogをやることはペンディングとしました。
Bloggerの評価コメント 勉強になり、上記の本作成の点だけを宿題として始めようかと思っています。Blog製作評価に時間をかけ、あなた様の説明が一番納得が得られました。
よろしくお願いします。
家具のサイトの問い合わせに書き込みましたが、このページを見つけ再掲しました。
内容拝見しましたが、Bloggerに直接問い合わせをされたほうが良い内容だと存じます。
iOSのiPadでこのコメントを送信しようとしましたら、「送信」ボタンが見当たらず、送れませんでした。
Macでこのページにアクセスしたら「送信」ボタンがあってこのように送信できました。
連絡をしました。