展示品やアウトレット品など格安販売

展示品、セール品、展示品など販売しています

詳細はこちら

takayukiogiso

コラム

インド旅のまとめ

そんなわけでインドに行ってきました。訪問した場所はニューデリーとアグラです。何故インドにしたのかは「なんとなく」でしかありませんが、もともと興味自体はありました。昔は三島由紀夫の本を読んでおり、彼が亡くなる前に「インドには行ける者と行けない...
家具やインテリアやプロダクトの話

実は鹿児島空港はイームズシェルチェアの聖地

鹿児島県霧島市にある鹿児島空港には大量のイームズシェルチェアが使われています。イームズ好きやミッドセンチュリー好きの間では昔から有名な話ですが、実際に空港まで行き見てきました。鹿児島空港で見ることが出来るイームズシェルチェア実は鹿児島空港の...
名作家具やデザインの話

イームズ夫妻がもしKnoll社と契約していたら

「イームズ夫妻がもしKnoll社と契約していたら」というifがあります。これは1945年にイームズ夫妻がMoMAにて展示会を開催した際に、Knoll社含め何社からオファーがあったことに由来します。結局イームズ夫妻はHerman Miller...
建築や場所や行ったところ

東京・港区「麻布台ヒルズ ギャラリー」にて開催された「カルダー:そよぐ、感じる、日本」の様子をお届けします

東京都港区にある「麻布台ヒルズ ギャラリー(麻布台ヒルズ ガーデンプラザA MB階)」にてアレクサンダー・カルダーの作品を展示する個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」 が2024年5月30日(木)〜 2024年9月6日(金)まで開催されて...
コラム

迷惑な営業電話撃退術!特定商取引法で守る効果的対処法をお伝えします

迷惑な営業電話が多すぎませんか?このサイトにもそれ関係で検索して辿り着く人たちが多く、人はこの世から営業電話が消え去ってくれるのを望んでいます。(特にこの記事 私も営業電話により電話ノイローゼーになるほど追い詰められていました。もう電話を撤...
名作家具やデザインの話

パントンチェアの問題

ヴァーナー・パントンのもっとも有名な椅子と言えばパントンチェア(1967)でしょう。世界で初めて量産され市販されたプラスチック一体成型の名作椅子としても知られています。(その前から一体成型のプラスチック製の椅子は存在するのですが何故パントン...
コラム

「疲れないゲーミングチェア」や「疲れにくいゲーミングチェア」という表現はアウト

疲れにくいゲーミングチェアという表現は薬機法にひっかかるでしょうね。「疲れにくい」は「疲労しづらい」と解釈できます。疲れる=疲労だからです。疲労は身体機能に影響を与えるものなので「疲労しづらい」と表現をするのは薬機法にひっかかります。(誇大...
ニュースや新作やイベントの情報

マジスの360°コンテナに数量限定カラー「マルチカラー」が発売

LIMITED EDITION: The 360° Container Multi Colour「360°コンテナ」から、ブルー、グリーン、イエロー、ピンク、ボルドーのカラートレーを組み合わせたマルチカラーが世界限定500個で8月5日に発売...
コラム

みんなが売っているから価値がある

家具業界は近年急激にビジネス化してマネーゲームの装いが出てきており、買収や職業社長やコンサルの台頭により以前より大きく装いが変わっています。でも意識だけ高くて見よう見まねで他大企業と同じ経営手段をとるのはピンと来ません。特に分かっていないこ...
建築や場所や行ったところ

台湾の高雄一人旅まとめ

7月に2泊3日で台湾の高雄に行ってきたのでその動画を全て公開しました。編集が大変すぎました。 【台湾高雄1人旅2泊3日①】名古屋から真夏の高雄へ!世界有数の美しい美麗島駅と六合夜市に行き謎の台湾ホットドッグ「大腸包小腸」と名物炒飯を食べる1...
コラム

家にいる時間が長い国ほど家具やインテリアは発展する?

有名な話として北欧はなぜ照明文化が強いかと言うと、日照時間が短くそれを補うために室内に照明を多数設置しており、その装飾をこだわることで様々な照明デザインが生まれたわけです。日照時間の短さは生活するにはデメリットです。これは北欧の自殺率の高さ...
コラム

無くなってから言う人が多すぎる

家具やインテリアの販売をする仕事をしていると、無くなってからそれが欲しいという人が多すぎる問題に直面します。電話で普通に『10年前のブログに書いていた~』とか問い合わせが来ますからね、それも珍しくないです。そんな前のものがあるわけないじゃな...
ブランドやメーカー

ポストモダンを象徴するデザイン集団「Memphis(メンフィス)」とは

HPより Memphis(メンフィス)はエットレ・ソットサスを中心に1981年に結成されたイタリアのデザイナー集団で、80年代の家具・インテリア業界のみならず世界のデザイン/建築に影響を及ぼしました。ポストモダンを象徴する存在でもあり一世を...
建築や場所や行ったところ

国内のイサム・ノグチ作品を見れる有名スポット一覧

日本国内には彫刻家イサム・ノグチの作品を見れる場所がいくつもあります。主要な場所と無料で見れる彫刻作品スポットを列挙します。なお各美術館で収蔵している作品は除きます。・北海道札幌市 「モエレ沼公園」 (北海道札幌市東区モエレ沼公園1−1)・...
建築や場所や行ったところ

札幌にあるイサム・ノグチ最大のランドスケープ彫刻「モエレ沼公園」に実際に行ってきたレポート&アクセスガイド【動画あり】

北海道・札幌市には彫刻家イサム・ノグチが設計したモエレ沼公園があります。もとは廃棄物処理場のこの場所は、1988年に札幌市より依頼を受けたイサム・ノグチが、全体を一つの彫刻作品として設計をはじめ23年の歳月を経た2005年にグランドオープン...
コラム

ベトナム一人旅まとめとベトナムの家具について

GWを狙ってベトナムのハノイに行ってきました。結局連休をとって海外に行けるタイミングは世間と同じだったりします。その模様を動画にしてyoutubeにアップしましたので興味のある方はご覧ください。退屈にならないよう楽しめるように編集してありま...
スポンサーリンク