展示品やアウトレット品など格安販売

展示品、セール品、展示品など販売しています

詳細はこちら

takayukiogiso

建築や場所や行ったところ

台湾・台南にある(物理的に)入りづらいカフェ「窄門珈琲(ナロードア)」

台湾の台南市にはとても入店が難しいカフェがあります。どう難しいかと言うと・・・物理的に入り口が狭すぎて人によっては入ることが出来ないからです。この不便な環境は本来、集客には不利となります。でも逆にこの不便さを求めて多くの人が訪れます。台南の...
コラム

1人でメキシコシティに行ってきた感想

年末年始を利用してメキシコのメキシコシティに行ってきました。現地でタコスと食べながらテキーラを飲みたかったからです。(もちろんメキシカンフォークアートにも興味がありました)それだけの理由でなんとなく行きましたが、本当に行って良かったです。メ...
家具やインテリアやプロダクトの話

無印良品の家具をミッドセンチュリーデザインに変身させる「Mid-Century MUJI」とは

「Mid-Century MUJI」とは2024年3月に東京・銀座にある「ATELIER MUJI(アトリエムジ)」にてミッドセンチュリー期(1940〜1960 年代)のヨーロッパ・北欧・アメリカ・日本などを中心に世界各国の優れたデザイナー...
建築や場所や行ったところ

メキシコシティの現代建築を代表する「ソウマヤ美術館」とは?実際に行ってきました

メキシコシティで最も特徴的な現代建築の一つが「ソウマヤ美術館」です。あまりにもアバンギャルドなその見た目はまるで生物のようにも見えます。実際に行ってきましたので紹介します。ソウマヤ美術館とは?メキシコシティに位置するソウマヤ美術館(Muse...
知っておくと良い知識や雑学

空港に必要なのはラウンジじゃなくて運動施設なのでは?

よく飛行機に乗るため空港に行きます。2024年は飛行機に20回以上乗っているので空港にも頻繁に行きました。そんな空港に行くたびに思うことは、どうせ飛行機で座り続けるのにラウンジでさらにゆったり座っているようでは身体に良くないのではないか?と...
建築や場所や行ったところ

台湾の台南市にある「台南市美術館」は奔放でアートの楽しさを伝える良い美術館です

台湾の台南市には台南市美術館があります。近現代館(一館)と当代館(二館)との2棟で構成されており2019年にオープンしました。台南市美術館は台湾の近現代から当代美術に焦点を当てた収蔵・研究・展示を行っています。台南市美術館の設計台南市美術館...
名作家具やデザインの話

ミケーレ・デ・ルッキのポストモダンを象徴する名作椅子「FIRST(ファースト)」

– FIRST–デザイナー:Michele De Lucchi (ミケーレ・デ・ルッキ)FIRST(ファースト)は1983年にミケーレ・デ・ルッキがデザインをしたイタリアンモダンを代表する名作椅子です。ポストモダンで最も有名な椅子でもありメ...
コラム

今年行った場所と本年もありがとうございました

2024年もこのウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。更新頻度は極端に低くなりましたが、その代わり記事の内容が実際の行動に伴ったものとなり、より深い内容になったと思っています。2023年年末からコロナにより制限が無くなったことをき...
建築や場所や行ったところ

横浜にあるイサム・ノグチの作品を体験できる「こどもの国」訪問レポート&作品解説

神奈川県横浜市青葉区にある「こどもの国」には彫刻家イサム・ノグチの作品があります。ノグチの30年の設計の体験をすべて生かしたと語るほど力を入れた作品群を体験できます。数少ない体験できるノグチ作品です。こどもの国とは「こどもの国」は広大な自然...
建築や場所や行ったところ

香港の美術館M+に当時のまま収蔵されている倉俣史朗の寿司バー「きよ友」【訪問レポート】

ポストモダンを代表するデザイナーの1人倉俣 史朗 氏は、1998年に新橋の寿司バー「きよ友」のファサードとインテリア(内装)を手掛けました。同店は経営難により2004年に惜しまれつつ閉業しましたが、イギリス人の資産家が買い取りそのまま営業は...
名作家具やデザインの話

自然と工芸の調和を感じる名作照明ジョージ・ナカシマの「Desk Lamp」

– Nakashima Desk Lamp  Ⅰ–デザイナー:George Nakashima(ジョージ・ナカシマ)ジョージ・ナカシマは家具だけでなく照明の製作もしていました。そのうちの一つにテーブルランプがありますが1961年頃に製作され...
コラム

中国東方航空を利用して上海経由の海外旅行を利用した感想

家具やインテリアが好きな人はヨーロッパ方面に行く機会があると思います。でもそうなるとコロナ/露宇以降は日本からの直行便がほぼ無く、どうしてもどこかの国を経由して行くしかありません。そうして検索をすると上海経由や香港経由が出てきますし値段も安...
家具やインテリアやプロダクトの話

イームズハウスに生えていたユーカリの木で作られた「イームズ ユーカリプタス スケートボード デッキ Eames Eucalyptus Skateboard Deck」

イームズ ユーカリプタス スケートボード デッキ/Eames Eucalyptus Skateboard Deckイームズオフィスは2021年に設立80周年を迎えました。その歴史を集めた世界先行ポップアップイベント「Eames Office...
家具やインテリアやプロダクトの話

ナウガハイド(ナウガレザー)でイームズシェルチェアの張替えが出来るのでビニールレザーの特徴を解説

私のお店case study shop NAGOYAにてナウガハイド(ナウガレザー)を使ったイームズシェルチェアの張替えが出来るようになりました。そこでナウガハイドの特徴について説明します。まずナウガハイド及びナウガモンスターについては記事...
名作家具やデザインの話

反デザインの象徴でありポストモダンを代表するエットレ・ソットサスの「CARLTON(カールトン)」

– CARLTON –デザイナー:Ettore Sottsass (エットレ・ソットサス)Memphis(メンフィス)を代表する作品の一つがこのカールトンです。エットレ・ソットサスが1981年にデザインをしたポストモダンを象徴する家具です。...
コラム

インド旅のまとめ

そんなわけでインドに行ってきました。訪問した場所はニューデリーとアグラです。何故インドにしたのかは「なんとなく」でしかありませんが、もともと興味自体はありました。昔は三島由紀夫の本を読んでおり、彼が亡くなる前に「インドには行ける者と行けない...
スポンサーリンク